今回は、sot(ソット)の定番シリーズであるプエブロレザーシリーズをご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
プエブロレザーについて
名門タンナーが伝統製法を使って作り上げた特別な革
プエブロレザーは、イタリア・トスカーナ州に拠点を置く「バダラッシカルロ社」にて生産されています。
同社は世界的に有名なタンナーであり、トスカーナ州に10世紀以上に渡って受け継がれてきた伝統的な鞣し製法「バケッタ製法」を現代に蘇らせたことで知られています。
プエブロレザーもこの製法によって作られている革のひとつ。
原皮となる生後2年以上の雌牛のショルダーを、純度の高い牛脚油でゆっくりと加脂しながら時間をかけて植物タンニンと一緒に鞣していきます。
これによって油分を豊富に含んだプエブロレザーは柔軟性と強度に優れ、滑らかな手触りの革に変化していきます。
鞣しに化学薬品を一切使用していないため、環境に優しく、近年はさらに注目が高まっています。
プエブロレザーの特徴
唯一無二の表情
プエブロレザーの最大の特徴は、細かな傷が付いたザラザラとした表面にあります。
革表面を真鍮製のブラシで擦り、革にわずかに残った細かな毛を毛羽立たせています。
この特別な見た目とマットな質感は、他の革には決して見ることのできない独特の雰囲気を演出しています。
また、ショルダー部分の特徴でもある「トラ」と呼ばれる皺感も楽しむこともできます。
優しい香りは女性にも人気
プエブロレザーは見た目や手触り以外に、香りも楽しむことができます。
タンニン鞣し革ならではの優しい香りも人気の理由のひとつとなっています。
プエブロレザーの経年変化
プエブロレザーの魅力を語るうえで、経年変化は欠かせない要素です。
使用後から徐々に色が深まるように変化していき、艶が現れます。
個人差や商品差はあるものの、数年という時間をかけて色艶の変化を楽しむことができるでしょう。
大切に管理やお手入れをしていただければ、より美しい経年変化を長く楽しむこともできます。
プエブロレザーの綺麗な経年変化は、革業界に従事する職人や革好きをも虜にしてしまうほどです。
プエブロレザーのお手入れ
一般的にプエブロレザーのようなタンニン鞣し革にはお手入れを欠かすことができません。
しかしながら、プエブロレザーは他の革に比べてお手入れがしやすいといえる革です。
その理由は、鞣し加工時に使用した牛脚油に含まれるオレイン酸による効果があります。
オレイン酸は革の大敵である乾燥を防ぐ効果を持ち、革内部の水分量を適量に保つ役割を担っているため、革製品を初めて使う方でも比較的楽に管理することができます。
使用上の注意点
本革製品は乾燥と水分には弱いため、基本的にはこれらを避けて管理することが必要です。
濡れてしまった場合は早めに乾いた布で拭き取るなどの対応が必要となります。
新しく革製品を購入される際は、メンテナンス用品も準備しておくとよいでしょう。
sot(ソット)のプエブロレザーシリーズをご紹介
sot(ソット)ではプエブロレザーを使用した革製品を取り扱っております。
ここからはその中でも特に人気の商品をご紹介いたします。
財布部門人気No.1の二つ折り財布
初めての革財布にもおすすめの「プエブロレザー 二つ折り財布」。
小銭の取り出しのしやすいボックス型のコインケースや、ミドル財布に引けを取らないカードの収納力が特徴です。
※オンラインストアでは同モデルの限定カラーを販売しております。
SNSで大人気のペンケース
世界で人気の日本の文房具。
ボールペンやシャーペンなど、筆記具にこだわりを持った方に人気をいただいているのが「プエブロレザー ラウンドファスナーペンケース」です。
就職、就学祝いにもおすすめです。
すべてが手縫いの馬蹄型コインケース
明治時代に日本に伝わったとされる馬蹄型のコインケース。
生産数は時代と職人の減少によって急激に減少しており、特にすべてハンドメイドで仕立てられたコインケースは希少価値がとても高くなっています。
リンク:オンラインストア / プエブロレザー馬蹄型コインケース
裏地について
裏地には山梨県の伝統工芸である甲州織を採用しています。
日本の伝統工芸品でもあるこの美しい生地は、上品な色合いと滑らかな手触りに加え、防汚性が高く、とてもお手入れがしやすいという特徴もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はイタリアンレザーの特徴と魅力を十二分に堪能できる、プエブロレザーシリーズをご紹介しました。
sot(ソット)では、プエブロレザーを使った財布や革靴をはじめ、ベルトやアクセサリー、シューズなどを多数取り扱っております。
気になった方は、ぜひ下記リンクから製品ラインナップをご覧ください。