一粒万倍日など、財布の買い替えによいとされる開運日。
運を味方につけることができる開運日に、財布を新調したいと考えている方も多いはず。
本記事では、開運日の種類や意味合いに加え、今年から来年にかけて訪れる開運日をまとめてご紹介します。
開運日の種類
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒万倍日は、財布の買い替えや使い始めに最も適した日。
“一粒の籾(もみ)が万倍にもなる稲穂に成長するように”と五穀豊穣を願って作られた日であり、日本に古くからある吉日としてもよく知られています。
上記のような意味合いから、一粒万倍日には小さなきっかけが万倍の成果となって現れることを期待して、口座の開設や会社の設立をされる方が多いのだそうです。
一粒万倍日は、一年間に訪れる回数が比較的多いため、財布の買い替えを考えているという方はぜひ覚えておくとよいでしょう。
天赦日(てんしゃにち)
「天が万物を赦(ゆる)す日」という意味を持つ天赦日は、最強の大吉日とも呼ばれています。
天赦日は季節と日の干支で決まり、年間に数日しか訪れない貴重な吉日となります。
不成就日・受死日・十死日以外の凶日が持つ悪い縁起を打ち消す効果もあり、財布の新調にはぴったりの日といえます。
寅の日(とらのひ)
動物のトラ(寅)は“千里を行って千里を帰る”俊足の持ち主。
このトラの性格にあやかる寅の日は、“お金を使ってもお金が財布にすぐに戻ってくる日”といわれており、財布の新調に適した吉日となります。
寅の日には、トラの毛色でもある黄色系に近い色の財布を選ぶとより効果が上昇。
ただ、結婚や葬儀には不向きの日となり、結婚祝いの品として財布を贈るのは避けたほうがよいでしょう。
巳の日・己巳の日(みのひ・つちのとみのひ)
巳の日は七福人の弁財天と結びつきのある日で、一か月に一度の周期で訪れます。
巳の日には、弁財天を祀る神社でお金にまつわるお願い事をすると、弁財天が願いを叶えてくれるともいわれています。
また、二か月に一度の頻度で訪れる己巳の日は、金運がさらに上昇する大吉日。
己巳の日には、神社でお金を洗う“銭洗い”をしたり、財布の中に弁財天の遣いであるヘビの抜け殻を入れるとよいとされています。
天恩日(てんおんにち)
天恩日は天から恩恵を受ける日となり、財布の使い始めにはぴったりとされています。
この日はお祝い事に向いた日となります。
鬼宿日(きしゅくにち)
鬼宿日は文字通り“鬼が外に出ず、宿に引きこもっている日”。
月に一度の頻度でやってくるこの日には、鬼の目がない間に自分のやりたいことや欲しいものを買うのがよいとされています。
これまで欲しかった財布の購入に適した吉日のひとつです。
甲子の日(きのえねのひ)
甲子の日は、財運と金運に強い力をもつ大黒天との縁のある日です。
大黒天を祀る神社に参拝すると金運がアップするといわれています。
開運日&カレンダー
以下は今年から来年にかけて、財布の新調に適した開運日を一覧にしました。
これらはどれも複数の開運日が重なる特別な日となるので、財布の新調を考えている方はぜひ参考にしてください。
【2023年】
- 1月6日(金)・・・一粒万倍日 / 天赦日 / 甲子の日 / 天恩日
- 3月21日(火・祝)・・・一粒万倍日 / 天赦日 / 寅の日
- 8月4日(金)・・・一粒万倍日 / 天赦日 / 大安
【2024年】
- 1月1日(月)・・・一粒万倍日 / 天赦日 / 甲子の日 / 天恩日
- 3月15日(金)・・・一粒万倍日 / 天赦日 / 寅の日
- 12月26日(木)・・・一粒万倍日 / 天赦日 / 甲子の日 / 天恩日
まとめ
いかがでしたでしょうか?
年に数回だけ訪れる、最強の開運日。
これらの開運日には、金運上昇を願った財布の新調をされる方が近年増加しています。
ぜひあなたも財布の新調を考えてみてはいかがでしょうか?