プレミア硬貨ってなに??
皆さんは「プレミア硬貨(レア硬貨)」をご存知でしょうか?
プレミア硬貨とは、なんらかの理由により、“額面以上に価値のある硬貨”のことをいいます。
主にコインの収集マニアの間で取引をされており、価値の高いものはかなりの高値で取引されることもあるのだとか。。
今回は、そんな「プレミア硬貨」そして「紙幣」もご紹介します。
もし興味があれば、お財布の中にあるお金を一度広げて、プレミア硬貨、紙幣があるかをチェックしてみてくださいね。
硬貨の価値を調べよう!プレミア硬貨一覧。
では1円玉~500円玉の希少価値の高いプレミア硬貨を見ていきましょう。
一般的にプレミア硬貨と呼ばれるものには昭和以前に発行されたものなども含まれますが、今回は今でも比較的流通していると思われるものだけをご紹介します。
【1円玉】実はレア!近年は発行数が大減少している!
- 【平成】23年 24年 25年 28年 29年 30年
平成23年以降、キャッシュレスの加速や税率の変更による影響を受けて発行枚数が大幅に減少している1円玉。
平成26年~27年は、税率が8%になった影響で1円玉の需要が一気に増し、発行枚数が一時的に増えました。
しかし平成28年以降は、国の後押しもあってキャッシュレス化が加速。
令和発行のものは勿論、平成後半の1円玉の発行数はかなり限られた数になっており、レアになりつつある硬貨となっており、価値が急騰しています。
【5円玉】400倍以上の価値がつくことも!
- 【昭和】32年
- 【平成】22年 23年 24年 25年
5円玉も1円玉と同じく、キャッシュレス化によって需要が小さくなったことにより、近年は発行枚数が限られている硬貨の一つです。
プレミア硬貨とよばれる5円玉の発行年は、平成22年~25年間の4年間分。
参考取引価格は元値の約400倍にもなるようです。
また、もうひとつ注目したいのが昭和24年~33年までに発行された5円玉。
これは現行の5円玉とデザインが異なり、「五円」の文字が楷書体になっているんです。
なかでも価値が高いのが発行数が少なかった昭和32年のもの。
参考取引価格は50倍の250円です。
ぜひ探してみてください。
【10円玉】昭和61年後半発行分を探せ。
- 【昭和】61年(後期)
プレミア硬貨となる、主な10円玉は1種類。
それは昭和61年(後期)のもの。
なぜ前期と後期で分かれるのかというと、翌年の62年に発行予定だった新しいデザインの10円玉がなにかのミスによって61年にわずかに発行されたのだとか。(そんなことってあるんですね。。)
そこで気になるのが、デザインの違いですよね。
もし61年製の10円玉を見つけたら、下記をチェックして、後期かどうかを判断しましょう。
・平等院鳳凰堂の中央の階段上部が縦の線と結合している。
・屋根に切れ目がない。
61年前期の10円玉には、残念ながら価値はありません。
後期を見つけられたら、たった10円が20,000円相当の価値に!
【50円玉】穴があるかも要確認!
- 【昭和】62年
- 【平成】21年 23年 24年 25年 31年
50円硬貨で最も価値のあるのは昭和62年発行のもの。
これは同年に流通用で50円玉が発行されず、コレクター向けの貨幣セット販売でのみ手に入る超希少価値の高い硬貨となっているからです。
また平成の後半は極端に発行数が少なく、希少価値の高いものとなっています。
【100円玉】比較的見つけやすいレア硬貨がたくさん。
- 【昭和】39年
- 【平成】13年
100円硬貨で一番価値があるのは昭和39年と平成13年発行のもの。
昭和39年のものは原材料に銀が入っているためレアな存在となっています。
また、平成13年は発行数が大幅に減ったという理由で希少価値が生まれています。
しかしながら100円玉は硬貨の中で、最も流通量・発行数が桁違いに多い為、価値としては3倍~4倍程度に収まってしまうそうです。
【500円玉】価値のある年号は少ない??
- 【昭和】62年 64年
残念ながら500円玉硬貨で価値のある年号は、昭和62年と64年発行の2つのみ。
理由としては発行枚数が少量だったという理由ですが、見つかったとしても価値が非常に高くなるわけではなく、約1.1倍~4倍が相場だそうです。
価値のある年号が500円玉には少ないのですね。。。
お札は数字に注目!プレミア札一覧。
実はプレミア価値のあるお金は硬貨だけではありません。
お札も左上と右下部分に印字された記番号とよばれるアルファベットと数字の並びに注目すれば、あなたのお財布からプレミア札を発見することができるかもしれません。
今回は最も高値で取引されるという「AA券」を含めて人気のあるお札をご紹介します。
数字の配列に注目!
まず人気なのが数字部分のゾロ目。
縁起のよい「7」や、末広がりを意味する「8」が特に人気なのだとか。
4はゾロ目でも人気がないのはお分かりかもしれません。。
そして、キリの良い数字を意味する、100000や90000等の「キリ番」、123456などの「連番」も高く評価されるそうです。
また、基本的に左上の数字と右下の数字は一致するものなのですが、これがズレているものも人気だそう。(2千円札にこの傾向が多いといわれています。)
アルファベットにも目を凝らそう。
もう一つ紙幣を見る上で欠かせないポイントが数字の両隣りにあるアルファベット。
A~Zが使用されるこの紙幣ですが、中でも価値の高いのが「Aから始まってAで終わる」つまり、数字6桁がAに挟まれた通称:AA券と呼ばれるものです。
初期に作られたことを意味するAA券。
もしAA券を見つけたならば、次に注目したいのが数字の部分。
数が小さくなればなるほど初期発行のものとなり、価値が上昇していきます。
0の数1つで取引価格の桁が変わるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ちなみにこの右側のアルファベットはどの造幣局で発行されたかを示すものになっているそうですよ。
ほかにも知っておきたい硬貨の知識
穴ズレ、穴なし
5円玉や50円玉に存在する「穴ズレ・穴なし」硬貨。
一般的に穴がない硬貨はかなりの価値があるとされています。
普段のお釣りでもらった小銭などをよく見てみると、数ミリ穴がズレた硬貨に気付けるかもしれませんね。
キザ十
硬貨の側面にギザギザの切れ目が入っている、通称「ギザ十」。
実はギザ十は、昭和の26年から33年までの約7年間しか発行されていなかった硬貨なのはご存知でしょうか?
当時10円玉は最高額の小銭だったため、防犯面からギザギザの切れ込みが入れられました。
残念ながらギザ十のほとんどに価値はありませんが、コレクションとして楽しむ方が多い、身近な希少性のある硬貨となっています。
ただ近年は日本銀行の回収やマニアの方の保管によって見つけることが難しくなっているようです。
昭和64年発行のもの
約1週間という日数で幕を閉じた昭和64年。
この一週間の間に発行された硬貨もわずかながらプレミア価値があるそうです。
まとめ
ますます進むキャッシュレス化によって、製造枚数が減り続けるであろう硬貨やお札。
しかしながらこういったプレミア価値のある硬貨があったり、収集を楽しめるのも、現金ならではですよね。
お釣りをもらった際や、貯金箱の中の硬貨を改めて探してみれば、希少価値の高いプレミア硬貨が見つかるかもしれませんよ!
※ご紹介した取引・下取り金額はあくまで目安の金額です。ご了承ください。
リンク:造幣局