皆さんは「銭洗い」という行いをご存知でしょうか?

銭洗いはお金を水で洗って清めることをいい、金運と財運をアップさせる効果があるといわれています。

このコラムにて銭洗いの世界を覗いてみましょう。

銭洗いとは?

金運の上昇

銭洗いは別名「浄財」ともいわれます。

古くより、小銭やお札を弁財天が祀られた神社の銭洗水に浸して清めれば、金運と財運が上がるとされてきました。

洗うお金のことを「種銭」、洗ったお金は「福銭」と呼ばれます。

無事清められた福銭は、できるだけ早く使うことがよいとされています。

心の浄化

また、清められるのはお金だけではありません。

銭洗いをすることで、心の不浄をも取り除くことができます。

銭洗いのやり方

まずは手水舎で、手と口を清めます。

社務所でお金を収めたら、献灯と献香をそれぞれ行い、最後に銭洗いをして終了となります。

お札を洗う場合は全面を濡らす必要はなく、一部分だけでも問題ありません。

洗った後は綺麗なタオルやハンカチで水気をとってから財布に戻してあげましょう。

【お金持ちの習慣】金運アップでお金が貯まる財布の使い方

銭洗いができる全国の神社

全国には弁財天を祀る神社が数多く存在します。

その中でも特に有名な神社をご紹介します。

  • 金華山黄金山神社(宮城県)
  • 磯山弁財天(栃木県)
  • 川越銭洗弁財天厳島神社(埼玉県)
  • 宇賀福神社(神奈川県)
  • 江島神社(神奈川県)
  • 小網神社(東京都)
  • 井之頭弁財天(東京都)
  • 六波羅蜜寺銭洗弁財天(京都府)
  • 三光稲荷神社(愛知県)
  • 筥崎宮(福岡県)

銭洗いの聖地はここ!

神奈川県鎌倉市にある宇賀福神社は、銭洗いの聖地として知られ、独特の空気感を味わえると口コミでも人気のスポットです。

鎌倉五名水にも選出されるほどの澄んだ美しい湧き水で銭洗いをすることができます。

また、この地は源頼朝が天下泰平を願ったとされていて、平安時代から続く長い歴史を感じることができます。

気になった方はぜひ足を運んでみてください。

銭洗いをするとよい日

弁財天との結びつきが強い巳の日(みのひ)己巳の日(つちのとみのひ)をはじめ、辛巳の日(かのとみのひ)や辰の日(たつのひ)は、特に銭洗いをするのによい日とされています。

これらの日には、多くの人が金運上昇を願って参拝や銭洗いをしに神社を訪れます。

巳の日と己巳の日とは。お金を洗って財運アップ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は銭洗いについてお話しました。

ご紹介した神社以外にも、全国には弁財天を祀る神社が数多く存在します。

近所に弁財天を祀る神社があるという方は、ぜひ一度銭洗いに挑戦してみてはいかがでしょうか?

下記のコラムでは金運に関するあらゆるコラムをご紹介しています。

ぜひこちらも併せてご覧ください。

【2022~2023年最新版】財布の使い始めに絶好な開運カレンダー