時代劇などでよく見かける小判や四角い穴の開いた小銭。
このような昔使っていた小銭を「古銭」といいます。
今回は、飛鳥時代から存在するという日本の古銭を日本の歴史を織り交ぜながらご紹介していきます。
買取価格などもご紹介しているので、もしご自宅に古銭があるという方は読みながら価値を調べてみてくださいね。
古銭とは?
古銭は読んで字のごとく、古い小銭(硬貨)を指す言葉です。
読み方は「こせん」といいます。
基本的に古銭は現在流通していない硬貨のことをいい、主に5つに分類されます。
- 穴銭・・中央に四角い穴が開いているもの
- 地方貨・・特定の地域で流通したもの
- 金銀貨・・金銀を使ったもの
- 外国貨・・海外のもの
- 判金・・大判小判など
- 記念貨幣・・国が発行した限定コイン
さまざまな種類がある
先ほどご紹介したように、古銭には様々な種類があります。
日本で最初に流通した硬貨は飛鳥時代の銅製穴銭「和同開珎」と呼ばれており、歴史の授業で習ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
現在でもよく発見されるという江戸時代に流通していた「寛永通宝」や、1964年の東京オリンピックという国家的行事を記念して発行された記念貨幣まで、古銭にはじつに沢山の種類があります。
気になる古銭の価値は?
ここからは外国貨を除いた、日本の古銭の価値をご紹介します。
※あくまで概算となりますので、予めご了承ください。
【穴銭】
寛永通宝
江戸時代から約300年も流通した貨幣です。
庶民を中心に利用され、1文銭と4文銭の2つのタイプがあり、4文銭の裏には波模様が入っています。
価値は素材と製造地、そして書体や大きさによっても大きく変わります。
参考取引価格:¥500~¥300,000
天保通宝
天保時代に発行された天保通宝。
価格が高く、当時は大量に偽造品が流通したともいわれていますが、現在では偽造品でさえ珍しいものとなっており、高額取引されています。
なかには、いまだに発見されていないものもあり、その価値は数百万円を超えるともいわれます。
参考取引価格:¥1,000~¥???
【金貨・銀貨・銅貨】
金銀の採掘が盛んだった1500年代の古いものと、明治時代に発行された比較的新しいものに分けられます。
いわゆる小判のようなものも金貨のひとつで、戦国時代にはそれぞれの国でオリジナルの金貨や小判(地方貨)が流通しました。
中でも有名なのが甲州金で、日本で初めて制度化された貨幣とされています。
これらは歴史的にも価値の高いものであるため、その価値は不明です。
一方、明治時代に発行された金貨や銀貨は近代貨幣や近代銭とよばれ、歴史が浅いことから比較的価値が低いとされています。
ただ、こちらも種類によって大きく価値が変わります。
特に穴のズレや文字のズレなど、不良品とされるもののほうが価値があるそうです。
参考取引価格(近代貨幣):¥1,000~¥???
【記念貨幣】
東京オリンピック記念1000円硬貨
画像引用:Wikipedia
日本初の記念硬貨。
日本の戦後復興と高度経済成長を世界に印象付けた第18回夏季オリンピック東京大会開催を記念した硬貨です。
2020年の東京オリンピック開催の記念硬貨も発行されました。
参考取引価格:¥1,000~¥10,000
天皇陛下御在位60年100,000円金貨幣
画像引用:Wikipedia
天皇陛下の在位60年を記念した金製の硬貨。
大量に偽造品が出たことでも有名ですが、本物であれば高価格で取引されるようです。
参考取引価格:¥100,000~¥600,000
もし古銭が見つかったら?
古銭買取に出す
一般的には古銭買取の専門業者で買い取ってもらうことがほとんどです。
リサイクルショップなどでも買取を行っているところがあります。
古銭の買取価格
おおよその買取価格などは買取業者のホームページや実店舗で調べることができますが、古銭の状態や保管状況によっては業者によって大きく価格が変わることも。
もし買取を希望する方は、古銭専門の鑑定士がいる買取業者を選んだほうがよいでしょう。
インターネットオークションで出品する
現在は昔ほど古銭マニアと呼ばれる人が多くなく、古銭の平均買取価格は緩やかに下落しているそうです。
ただ海外に目を向ければ、日本同様に世界の古銭を集めるコレクターがたくさん存在します。
オークション出品すれば、海外の古銭マニアからなんらかの反響があるかもしれません!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は古銭の価値についてご紹介しました。
最近では、街中に「古銭ガチャ」と呼ばれる、本物の古銭が入ったガチャガチャも作られるなど、気軽に古銭に触れられる機会も増えてきています。
日本の歴史を追いながら、ぜひ自宅に古銭があるかどうか、探してみてくださいね。