12日に1回の周期でやってくる、寅の日(とらのひ)。
寅の日は財布の新調や旅行に適した吉日として知られています。
本記事では、寅の日にやるといいことに加えて、やってはいけないことをご紹介します。
また、年内に訪れる寅の日を月別にまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
寅の日とは
寅の日とは、七福神の一神である毘沙門天ののちの遣いとなる虎が「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に現れたことが由来となっています。
そんな寅の日は、“出て行ったものが必ず戻ってくる日”とされており、お金の出入りはもちろん、旅から安全に戻ることができるとされています。
上記のような理由は、虎(寅)は、「千里往(い)って千里還(かえ)る」ということわざが由来しており、日に千里も離れた遠い場所へ行くにも関わらず、またすぐに戻ってくるという虎の習性にあやかっています。
また、毘沙門天は金運・開運の神であるため、寅の日に財布を新調したり、宝くじの購入をするとよいとされています。
寅の日にやるといいこと
旅行する
現代のような乗り物がなかった時代、旅には危険が付き物でした。
そんな長く危険な旅から無事に帰ってくることができるよう、実際に江戸時代までの日本では、寅の日に旅行へかける人が多かったそうです。
宝くじの購入
日本人が三番目に意識している吉日といわれる寅の日には、宝くじを購入する方が増加します。
毘沙門天の金運を借りることができれば、当選の確率が上がるかもしれません。
また、当日に毘沙門天を祀っているお寺を参拝するのもよいでしょう。
財布の新調
虎は黄色と黒色の縞模様が特徴の動物。
模様にもある黄色は金運との結びつきが強い色であるため、寅の日に財布を新調するとよいとされています。
さらに一粒万倍日と天赦日などの複数の吉日が重なる日は、より強力な金運を得ることができるでしょう。
上記のような複数の吉日が重なる日は年に数回となるので、ずっと欲しかった財布があれば思い切って購入するのもよいかもしれません。
寅の日にやってはいけないこと
入籍・結婚
寅の日にはやってはいけないことに入籍と結婚があります。
寅の日は、“出て行ったものが必ず戻ってくる”という意味を持つ日となるので、戻ることを期待しないほうがよい行事を執り行うには向いていない日となります。
天赦日&カレンダー
【2023年1月】
- 8日
- 20日
【2023年2月】
- 1日
- 13日
- 25日
【2023年3月】
- 9日
- 21日
【2023年4月】
- 2日
- 14日
- 26日
【2023年5月】
- 8日
- 20日
【2023年6月】
- 1日
- 13日
- 25日
【2023年7月】
- 7日
- 19日
- 31日
【2023年8月】
- 12日
- 24日
【2023年9月】
- 5日
- 17日
- 29日
【2023年10月】
- 11日
- 23日
【2023年11月】
- 4日
- 16日
- 28日
【2023年12月】
- 10日
- 22日
まとめ
いかがでしたでしょうか?
財布の新調や宝くじの購入に適した吉日である寅の日。
sot(ソット)では、上質な本革を使用した財布を数多く取り揃えております。
財布の新調をご検討されている方は、ぜひ下記のリンクから製品をご覧ください。
リンク:オンラインストア / 財布