レザーアイテムを多数揃えるsot(ソット)。
実は、レザーアイテム以外の商品もいくつかお取り扱いしております。
その1つとして今回は、甲州織を使った「甲州織 折りたたみ傘」をご紹介いたします。
生産背景はもちろん、オリジナルの生地や柄にもご注目ください。
傘生地の名産地:山梨県富士吉田市で作られる傘
この傘の生産地である山梨県富士吉田市は、絹織物の産地としても知られています。
古くから作物が育ちにくい土壌であった同市は、農作物の代わりに織物(甲州織)を年貢として納めていたという時代背景を持ち、江戸時代には着物の裏地などによく使われたこともあって国内屈指の織物の一大産地にまで成長しました。
明治時代に入ると、服装が和服から洋服に変化したことで需要が急減しますが、この出来事をきっかけに甲州織を使った傘などが開発され、織物の地としてさらに発展と成長を遂げたのでした。
こうして富士吉田市は甲州織と傘作りの街として知られるようになったのです。
美しく品のある生地
希少なジャガード織機が織り成す独特の表情
甲州織は「先染め・細番手・高密度」を最大の特徴としています。
先染めされた髪の毛ほどの細さの糸を高密度で織ることによって、光沢のある美しい生地に仕上がります。
また、ジャガード織機を使うことで生地がふっくらとした手触りとなり、複雑な文様や柄も立体的に見えるようになっています。
日本の伝統文様「亀甲文様」をあしらったオリジナル柄
亀甲文様はその名の通り“亀の甲羅”が由来の六角形を連ねた伝統文様です。
日本では長寿吉兆の象徴である「鶴亀」との結びつきが強く、吉祥文様のひとつにも数えられています。
また、亀甲文様は奈良時代から貴族のみが使うことを許された格式の高い文様であり、今でも多くの人々に愛され続けています。
傘職人による丁寧な手作業によって生まれる傘
裁断
1mmの誤差も許されない的確な技術が求められる工程が裁断です。
裁断によって生地が伸びたりズレたりしていないかを「透見(すきみ)」をして確認します。
透見とは、生地を光に当てて透かし、わずかな糸のズレなどがないかを時間をかけてチェックすることです。
縫製・組み立て
特別なミシンを使って生地を縫い合わせていきます。
傘の耐久性に大きく関わるため、熟練の職人のみが行うことができる重要工程です。
最終チェック
最後にアイロンをかけて、小さなシワを無くし、生地に張り感を持たせます。
これはお客様が初めて傘を開いた時の感動にもつながる、傘職人ならではのこだわりでしょう。
甲州織 折りたたみ傘のおすすめポイント
日傘としても使えるUVカット性能付き
傘ながらUVカット率90%以上を実現しました。
紫外線の気になる日には日傘としてお使いいただけます。
しっかりと雨から守るサイズ感
サイズは持ち運びと使用に便利な全長約39cm。
広げたときの直径は92cmとやや大きめのサイズ感で、横降りの雨や強い雨の日でもしっかりとあなたを守ります。
スーツにも合わせやすい2色展開
甲州織ならではの深い色味が魅力のネイビーと、高貴な雰囲気を醸し出すベージュの2色をご用意しております。
どちらもビジネスシーンで使える落ち着いた色味となっており人気をいただいています。
また、持ち手部分には撥水性のある革を使用したストラップが付いています。
ストレスを感じないスムーズな開閉
開閉はとても滑らかで、お客様にも好評いただいているポイントです。
持ち手の部分が木製となっているため手が滑りにくく、しっかりとホールドすることができます。
リンク:甲州織 折りたたみ傘
※骨部分の修理のご相談も承っております、お気軽に各店舗またはホームページ内のコンタクトからお問い合わせください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は甲州織を作った特別な傘「甲州織 折りたたみ傘」をご紹介しました。
造りがしっかりとした上質な傘は、耐久性に優れ、長く愛用することができます。
ぜひあなたも日本の伝統と職人技を、この傘を通して感じてみてください。