sot(ソット)では、革製品の裏地にも採用している甲州織を使った、晴雨兼用の折り畳み傘を販売しています。

この傘は山梨県の老舗傘工房と協力して製作したこだわりの詰まった逸品。

熟練の職人による伝統的な製造工程にぜひご注目ください。

富士山の麓で作られる甲州織

これからご紹介する「甲州織 折りたたみ傘」の生産地である山梨県富士吉田市。

同市は、日本有数の絹織物の産地として知られています。

古くから作物が育ちにくい土壌であった富士吉田市周辺は、過去に農作物の代わりに特産品である甲州織を年貢として納めてきた歴史があります。

そんな甲州織は、江戸時代に着物の裏地としてよく使われるようになり、日本有数の織物の産地にまで成長しました。

人々の服装が和服から洋服に変化を遂げた大正時代以降に需要が急減するものの、この機を境に甲州織を使ったネクタイや傘などの製品が開発されるようになり、現在では織物だけでなく、傘の名産地としてもよく知られています。

光沢感のある上品な表情

甲州織は、先染め・細番手・高密度を最大の特徴としています。

先染めした髪の毛ほどの極細の糸を高密度で織ることによって、自然な光沢感のある美しい生地に仕上げることができます。

また、高密度に織り込むことによって硬くなってしまう手触りを、稀少なジャガード織機を使うことでふっくらとした手触りにすることができており、両者のバランスがうまく取れた上質な生地となっています。

高級感漂う甲州織。400年の歴史を持つ伝統織物

熟練した職人の手によって生まれる傘

裁断

傘づくりにおいて、慎重かつ的確な技術が求められる工程が裁断です。

ミリ単位の誤差も許されない裁断作業は、生地が伸びたりズレたりしていないかの確認をしながら行われます。

この確認作業を透見(すきみ)といい、生地を光に当てて透かし、わずかな糸のズレなどがないかを時間をかけてチェックします。

透見は熟練の職人にしかできない、豊かな経験が必要となる作業となります。

縫製

傘は特別なミシンを使って生地を縫い合わせていきます。

縫製の質は、傘の耐久性を左右するため、裁断と同じく、熟練の職人のみが行うことができる重要な工程となります。

組立

骨を生地に取り付けて、最後にアイロンをかけて仕上げます。

アイロンをかけることで皺を無くし、生地をパリッとした張り感のある風合いにします。

この作業はお客様が初めて傘を開いた時の感動にもつながるといい、老舗ならではのこだわりとなっています。

sot(ソット)の甲州織折り畳み傘のご紹介

販売開始から人気を頂いている「甲州織 折りたたみ傘」

広げたときに肩をしっかりと覆うことができるサイズ感は、横降りの雨や強い雨の日でもしっかりとあなたを雨から守ってくれます。

また、晴雨兼用の折り畳み傘という使いやすさは、気の利いたギフトアイテムとしてもおすすめです。

縁起のよい伝統文様を楽しめる

亀甲文様は、日本が誇る伝統文様のひとつ。

長寿吉兆の象徴である「亀」との結びつきが強いことから、日本では縁起のよい文様として長く愛されてきました。

亀甲の六角形の中にロゴマークをあしらい、可愛さのあるオリジナルデザインの柄となっています。

また、カラーは男性に人気のあるネイビーに加え、上品な雰囲気のベージュの2色。

どちらもスーツに合わせやすい色となっているため、ビジネスシーンでも活躍します。

日本の伝統文様「亀甲文様」。歴史や意味などをご紹介

ストレスを感じさせないスムーズな動き

開閉はとても滑らかとなっており、ストレスを感じさせません。

持ち手の部分は木製となっており、滑りにくく、しっかりと持つことができます。

これらの特徴は、長く傘を使用するうえで欠かすことのない重要なポイントとなり、この傘を手に取ってくださったお客様からご好評をいただいています。

また、持ち手部分には撥水性のある革のストラップが付いています。

紫外線をカット

紫外線のカット率は90%以上を実現しています。

夏場のような紫外線の気になる日には、日傘としてお使いいただけます。

リンク:オンラインストア / 甲州織 折りたたみ傘

まとめ

いかがでしたでしょうか?

この記事では、山梨県の特産品である甲州織を使った「甲州織 折りたたみ傘」をご紹介しました。

造りがしっかりとした傘は、耐久性に優れ、長く愛用することができます。

ぜひあなたも日本の伝統と職人技を「甲州織 折りたたみ傘」を通して感じてみてください。

京都の伝統工芸品「京扇子」。革と合わせたオリジナル扇子もご紹介