気分が晴れない雨の日。

そんな日を楽しませてくれるのが、“いい傘”です。

この記事では、そんな傘を作りたいという気持ちから生まれた、sot(ソット)の晴雨兼用の折り畳み傘をご紹介します。

富士山の麓で生まれる、日常の工芸品

sot(ソット)が販売している「甲州織 折りたたみ傘」は、日本有数の織物の産地として知られている、山梨県の富士吉田市で作られています。

はるか昔から作物が育ちにくいとされてきた同市周辺は、土壌の改善に加えて、織物の生産を積極的に行ってきたという、長い歴史があります。

江戸時代には、作物の代わりに、特産品である「甲州織」を年貢として納めたという記述も残っているほど。

そんな富士吉田市で生まれた甲州織は、着物の裏地として江戸時代にかけてよく使われるようになり、国内有数の織物の産地となりました。

人々の服装が大きく変化を遂げた、大正時代になると、甲州織の生産量が落ち込みます。

しかしながら、甲州織を活用した、ネクタイ、傘などの二次加工品が人々の注目を集め、富士吉田市は、織物を使った加工品の名産地になったのでした。

高級感漂う甲州織。400年の歴史を持つ伝統織物

熟練した職人の手によって生まれる傘

裁断

傘づくりにおいて、より的確な技術を求められるのが、裁断作業。

一切の誤差が許されないとされる裁断の作業は、生地をしっかりと張り、生地の状態を逐一確認しながら進んでいきます。

上記のような作業を「透見(すきみ)」といい、生地を光に当てて透かし、わずかな糸のほつれや傷がないなどを、ゆっくりと時間をかけて確認していきます。

一見簡単そうに思われる透見は、経験豊かな職人にしかできない作業といわれています。

縫製

透見を終えた後は、特殊な機械を使って、生地をひとつひとつ縫い合わせていきます。

縫製作業の良し悪しは、傘本体の耐久性に大きな影響を与えるため、裁断作業と同じように、熟練の職人だけが行うことのできる、とても重要な作業となります。

組立

生地に骨を取り付けたら、仕上げに生地にアイロンをかけます。

アイロンをしっかりとかけることにより、皺のない美しい生地に変化します。

上記のような作業は、“いい傘”だからこそ行われている、こだわりとなっています。

sot(ソット)の甲州織折り畳み傘のご紹介

光沢感のある上品な表情に注目!

使用している甲州織は、先染め・細番手・高密度を特徴としています。

先染めを施した、髪の毛ほどの細さの糸を高密度で織ることによって、自然な光沢感のある、上品な印象を持った生地が生まれています。

また、高密度に織り込むことによって、硬くなってしまう手触りを、ジャガード織機と呼ばれる貴重な機械を使って、ふっくらとした手触りにすることができています。

上品な文様

傘の柄には、伝統文様のひとつである、亀甲文様を使用。

亀甲文様は、長寿吉兆の象徴である、亀の甲羅が描かれていることから、縁起のよい文様として、人々に愛されてきました。

亀甲の六角形の中には、sot(ソット)のロゴマークをあしらい、かわいらしさのある柄になっています。

日本の伝統文様「亀甲文様」。歴史や意味などをご紹介

 

滑らかな動き

傘の開閉はとても滑らかになっており、ストレスを一切感じさせません。

ハンドル部分は木製となっており、滑りにくく、しっかりと握ることができます。

また、ハンドル部分には、撥水加工を施した革の紐が取り付けられています。

紫外線を遮断!

雨の日だけでなく、日差しの強い日にも活躍してくれるのが、この傘の特徴。

紫外線の遮断率は90%以上。

日焼けが気になる季節にも、しっかりと対応してくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

身体全体をしっかりと覆うことができる大きさは、あなたを雨から必ず守ってくれます。

数々のこだわりが散りばめられたこの傘は、“いい傘”、“いい日傘”として長く愛用していただけるでしょう。

気になった方はぜひ各店舗でお試しください。

リンク:オンラインストア / 甲州織 折りたたみ傘

平安時代から連綿と続く伝統工芸品。風情感じる京扇子のご紹介。