みなさんは甲州織をご存知でしょうか?

甲州織は山梨県の富士吉田市を中心とした郡内地域で作られる、400年以上の歴史を誇る織物です。

一般的に甲州織は傘やネクタイなどによく使われていますが、sot(ソット)では、美しい光沢感と深みのある色味、耐久性に優れていることから革製品の裏地にも使用しています。

今回は、江戸時代から愛される「甲州織」の魅力をご紹介します。

甲州織とは

特別な環境が生んだ高級織物

甲州織のルーツは山梨県の名産品でもある“甲斐絹(かいき)”です。

甲斐絹とは正絹を使った織物のことで、その歴史ははるか昔にまで遡ります。

元々に土地が痩せ細っていた甲斐の国(現在の山梨県)は、作物の栽培農作には不向きの風土でしたが、暑さと寒さに強い桑の木は成長を続け、絹糸の原料となる養蚕が育つ環境が生まれました。

また、海外との貿易によって絹織物を作る技術や、絹の品質に大きな影響を与える水質にも恵まれたことで、質の良い絹織物が作られるようになったのでした。

その証拠として、平安時代の法令集「延喜式」には“甲斐の国に絹糸を納めるように”との指示が記されているなど、年貢の献上品として次々と絹織物が作られるようになっていきました。

こうして西陣織の産地である京都と並び、国内有数の高級織物産地となった山梨県の郡内地域(吉田市、西桂町、都留市、大月市、上野原市)は、現在でも甲斐絹の伝統技術「先染め・細番手・高密度」といった技法を受け継いだ織物の生産が行われています。

甲州織の特徴

伝統的な織り方によって生まれる美しい光沢

甲州織は経糸(たていと)に双糸、緯糸(よこいと)に単糸を使って、高密度かつ均一に織られます。

こうすることで、強度と光沢感のバランスが取れた生地に仕上がるのです。

富士の水が作り出す色

富士山の湧き水や雪融水によって染められた糸には光沢があり、色彩の変化も豊かです。

sot(ソット)の甲州織をご紹介

渋みのあるネイビーと華のあるゴールド

ネイビーとゴールドの2種類を作っています。

ネイビーは日本の吉祥文様のひとつ「亀甲文様」がプリントされ、和の雰囲気を醸し出しています。

ゴールドは、小さな鳩が規則的に並んだオリジナルのパターンを使用した可愛らしい生地に仕上がっています。

革製品の裏地にも採用

製品寿命を大きく左右する裏地にも、甲州織を採用しています。

一日に数メートルしか織ることのできないほどの長い工程を経て、人気レザーシリーズ「プエブロ」や「ELEGANZA」などの裏地に採用されています。

また、美しい色味は財布や鞄のアクセントにもなっています。

甲州織を使ったアイテム

甲州織を存分に楽しめる「甲州織 折りたたみ傘」

甲州織は防汚性の高さから、傘生地としても優れた素材となっています。

この折りたたみ傘は、雨をしっかりと弾く撥水性とUVカット性能をダブルで持たせた、オールシーズン活躍する傘となっています。

ストラップ部分はレザーで仕上げ、傘のワンポイントに。

サイズは全長約39cm、広げたときの直径は92cmとやや大きめなので、大雨でも安心してご使用いただけます。

また、開閉はとてもスムーズで、ご自身用はもちろん、ギフトアイテムとしても人気をいただいています。

リンク:甲州織 折りたたみ傘

甲州織を使った大人の逸品。晴雨兼用の折り畳み傘のご紹介

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、sot(ソット)の革製品の裏地にも採用されている甲州織をご紹介しました。

自然が生み出す美しい光沢と深い色味。

革だけでなく、伝統ある甲州織の美しさにもぜひご注目ください。

リンク:オンラインストア

sot(ソット)のサステナビリティレポート。