みなさんは甲州織をご存知でしょうか?
sotの製品の多くにも使われている重要な存在であり、江戸時代から職人たちに愛される代物です。
今回は、そんな甲州織の魅力についてご紹介します。
(リンク:甲州織が使われている商品一覧)
伝統の地で生まれた甲州織
「甲州織」は、織物の名産地として400年以上の歴史を誇る山梨県で織られた生地です。
発祥は、日本一の傘生地の名産地である山梨県の富士吉田であり、西陣織と並び称されるほどの伝統を誇る織物の地です。
甲州織は富士山麓から湧き出る伏流水で染色を施した細い糸を、高密度かつ均一に織り上げます。
経糸に双糸(撚り合わせた糸)・緯糸に単糸(一本の糸)を使用するのは、山梨の織物の特徴です。
実は一日に数メートルしか織ることのできない貴重な生地なんです。
光沢感のある奥深い色合いや上品で重厚感のある手触り、汚れにくいなど、現在も高い品質を誇っており、傘やネクタイなどによく使われています。
甲州織のルーツや歴史
甲州織は、江戸時代に発展し、独特の光沢や風合いで人々の心をとらえた「甲斐絹(かいき)」という高価な正絹の織物をルーツとしています。
全国でも有数の高級織物産地である郡内地域(吉田市、西桂町、都留市、大月市、上野原市)では、甲斐絹の伝統技術「先染め・細番手・高密度」を受け継ぎ、今なお織物生産が行われています。
甲斐の国は土地が痩せていたため、作物にはあまり恵まれませんでした。
しかし、桑の木だけはよく育ったため養蚕が発展し、質の良い絹糸が豊富に産出されました。
さらに絹織物の質に大きな影響を与える水質にも恵まれたため、平安時代の法令集「延喜式」には、甲斐の国は布を納めるように記されているなど、年貢の献上品として多く作られるようになりました。
甲州織にも注目してみてください
いかがでしょうか?
sotの製品には、甲州織が使われているものがいくつかあります。
革だけでなく、伝統ある甲州織にも注目してみてください!
(リンク:甲州織が使われている商品一覧)