日本に伝わる吉祥文様のひとつとして、広く知られる「亀甲文様」

今回はこの文様の意味や歴史、種類をお伝えします。

亀甲文様とは

亀甲文様(きっこうもんよう)は、日本の伝統的な吉祥文様のひとつです。

この吉祥文様は、めでたく、縁起の良い柄として長年継承されてきた文様のことをいい、亀甲以外には代表的なもので「鳳凰」「瑞雲」「鶴」「獅子」「牡丹」「松竹梅」などがあります。

亀甲文様の元となるのは正六角形です。

これは長寿吉兆の象徴である亀の甲羅の形が由来となっています。

亀甲の歴史と意味

一般庶民が見ることも許されなかった高貴な文様

亀甲文様は飛鳥時代~奈良時代に中国から日本へ伝えられました。

当時の中国では、亀の甲羅を用いて占いを行う“亀ト(きぼく)”による政策決定や意思決定が盛んに行われていた時代でした。

表面がひび割れるまで長時間にわたって甲羅を焼き、ひびが入った方向や形状を見て吉凶を判断していたそうです。

こういった理由から、亀甲文様は日本に伝わった後も神聖な文様として格式高く扱われることとなり、平安時代までは貴族のみが使うことを許され、一般庶民は見ることすらできなかったそうです。

平安時代以降は織物や調度品に幅広く採用されはじめ、着物や帯や陶器、金彩など、亀甲文様を用いた華やかな品々が登場しました。

鎌倉時代以降は武士の間でも使用されはじめ、この頃から一般の人々の目にも触れるようになりました。

強さを示す文様

正六角は自然界に置いて最も安定した形といわれいます。

身近なものでは外敵から身を守る蜂の巣も正六角の集合体ですよね。

この正六角の集合体を別名:ハニカム構造とよび、耐震性が要となる建築資材なんかにも採用されています。

こういったことから、亀甲文様には“丈夫で強い”という意味も込められています。

また、現在では金運が良くなる文様ともいわれ、あらゆる意味で縁起のよい文様とされています。

亀甲模様の種類

実は亀甲文様には派生した文様がいくつか存在します。

六角形をつなぎ合わせた亀甲つなぎ、六角形の中に花弁をあしらった亀甲花菱・亀甲を三つ組み合わせた毘沙門亀甲などがその例です。

毘沙門亀甲や、正六角が二重になった「子持ち亀甲文様」なども存在します。

また古くから「家紋」や「紋章」としても亀甲を用いたものがたくさんあります。

「亀甲花菱」「亀甲に巴」などが有名です。

亀甲文様を使った商品をご紹介

日本が誇る織物「甲州織」

いくつかのシリーズでは鞄や財布、小物の裏地に亀甲文様をあしらった甲州織を採用しています。

丈夫な甲州織による耐久性向上はもちろん、縁起の良い柄を取り入れることで金運アップにつながるかもしれません。

また、この甲州織を傘に仕立てた甲州織傘は、亀甲文様を存分に楽しめる逸品となっています。

ギフトラッピング用紙にも

sot(ソット)では、ラッピング用紙にも亀甲文様を使用しています。

健康や幸福の願いを込めて、スタッフが丁寧にギフトラッピングを行います。

特別なプレゼントに。 sotのラッピングサービスをご紹介◎

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、亀甲文様は長寿吉兆をもたらす縁起の良さと、その格式の高さで、国内外問わず多くの人に愛されています。

そんな亀甲文様を裏地にあしらった財布なども、ぜひチェックしてみてください。

リンク:オンラインストア

立涌文様とは。格式高く縁起のよい日本の伝統文様