亀甲模様(文様)の歴史
「亀甲」とは亀の甲羅のことです。
亀は「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。
そのため日本伝統の吉祥文様として、今なお広く知られています。
亀甲文様自体は飛鳥時代・奈良時代に、中国から日本へ伝えられたとされています。
亀の甲を焼いてそのひび割れの方向で占いをし、神の意と考えていました。
また亀の甲(六角形)が崩れない連続模様で、永遠の繁栄を願ったものと思います。
当時は貴族のものとされており、一般庶民は見ることすらできなかったといわれるほどの格式高い文様でした。
平安時代に有識文様として定着し、亀甲模様が用いられた着物や帯、陶器などは金彩など華やかなものが多く見られます。
鎌倉時代以降は武士の間でも使用されるようになり、一般の人々の目にも触れるようになり広く知られるようになりました。どことなく力強さも感じられるのは、そのせいかもしれません。
現在の亀甲模様(文様)
現在の亀甲文様は、亀の甲羅のように固く身を守ることで長寿や健康なっています。
また紙幣の象徴としても、金運が良くなるとされています。
あらゆる意味で、縁起がいいものとされているのですね。
亀甲模様の種類
亀甲文様はただ1種類だけではなく、派生した文様がいくつかあります。
単純な六角形をつなぎ合わせた亀甲つなぎ・その六角形の中に花弁をあしらった亀甲花菱・亀甲を三つ組み合わせた毘沙門亀甲などがその例です。
また古くから「家紋」や「紋章」としても亀甲を用いたものがたくさんあります。
「亀甲花菱」「亀甲に巴」などが有名です。
亀甲模様を財布の裏地に
sotのいくつかのシリーズでは、亀甲柄の甲州織を財布の裏地として使用しています。
縁起の良い柄を財布に取り入れることで、金運UPになるかもしれません◎
亀甲模様はラッピング用紙にも
sotでは、ラッピング用紙にも亀甲模様を使用しています。
大切な人へのプレゼントに健康や幸福の願いを込めたいという想いです。
亀甲模様が使われている製品をぜひチェックしてみてください
いかがでしょうか?
亀甲文様が格式の高さと縁起の良さを兼ね備えている伝統のものとしてお分かりいただけたと思います。
金運がよくなるとされている亀甲模様が裏地に使われている財布などを、ぜひチェックしてみてください。
(リンク:亀甲模様(文様)が描かれた甲州織が使われている製品一覧)