日本の夏を象徴する扇子。
特に扇子の名産地として知られる京都で作られた扇子は京扇子と呼ばれ、海外でも人気が高まりつつあります。
この記事では、平安時代から続く古い歴史と美しさで多くの人々を魅了し続ける京扇子の魅力に迫りつつ、sot(ソット)が販売している京扇子をご紹介します。
風雅な姿が特徴の京扇子
京都府と滋賀県の限られた地域で生産される京扇子。
扇子の生産はすべてこの地域で一貫して行われており、「京扇子」という呼び名は京都扇子団扇商工協同組合だけが使用できる、特別な名称となっています。
京扇子の種類は数多くありますが、古くから役職の高い人間のみが使うことのできる扇子として用いられてきたことから、現在でも格式の高い儀式などでよく見ることができます。
一般的な京扇子は、以下のような加工と作業を経て生産されます。
- 扇骨加工
- 地紙加工
- 絵付け
- 折り加工
- 仕上げ加工
それぞれの加工に付随する作業工程の総計は80を超え、これらのほとんどが手作業による高度な技術を必要とします。
上記のような理由から、京扇子の生産は完全分業制となっており、扇骨を作る骨屋、紙の仕入れる紙屋、紙を折る折屋、組み立てを行う付け屋などが存在しています。
京扇子は、扇骨と呼ばれる芯の数が多いことから耐久性に優れることが最大の特徴となり、熟練の技術によって加工された上質な扇骨が、滑らかな開閉を叶えています。
その流れるような美しい所作は、多くの人々を魅了し続けています。
平安時代から受け継がれる京扇子の歴史
京扇子の歴史は古く、発祥は今から約1200年前の平安時代にまで遡ります。
京都には扇子の主材料となる品質のよい真竹が採れる地域が多く広がっており、当時の都に近い距離にあったことから、扇子の一大産地となりました。
扇子は暑い日に涼をとることができる身近な道具として認識されることがほとんどですが、平安時代は紙が貴重な時代であったために、京都に住む貴族や僧侶のみが使うことのできる、一般庶民が決して使うことのできない大変貴重なものでした。
当時の京扇子は和歌などを書く木簡としての役割を果たしていたとされ、コンパクトに折りたためることで重宝されていたといいます。
それまで素朴な造りであった京扇子は、江戸時代に入ると装飾性が増して、能・演劇・茶道を通して一般庶民に広まりました。
これを機に、京扇子に関連した仕事は「京の三職」と位置付けられ、重要な京都の伝統産業として全国に知られるようになりました。
sot(ソット)の京扇子のご紹介
sot(ソット)では、京扇子に羊革を貼り合わせた「革 京扇子」を販売しています。
羊革を使って日本の伝統工芸品を作ってみたい。というデザイナーの熱い想いから企画が始まり、京都で百年以上続く老舗の扇子メーカーとのコラボレーションによって完成しました。
sot(ソット)では、この京扇子を毎年色を変えて販売しており、扇子が好きな方々に高い評価を頂いています。
職人技が光るディテール
紙の扇子にも引けを取らない、スムーズな開閉を実現するため、羊革は極度まで薄く漉いて貼り付けています。
柔らかい羊革を扇子に使えるまで薄く漉く作業は、高度な技術を持った職人にかできない難易度の高い作業となります。
扇子の裏面にシルク生地を合わせて強度を持たせ、末永く愛用することのできる特別な一本に仕上げました。
専用のケース付き
大切な扇子を傷から守る専用のケースには、耐久性のある牛革を採用しています。
また、撥水加工が施されているため、どんな場所でも気軽に扇子を持ち運ぶことができるようになっています。
リンク:オンラインストア / 革京扇子
まとめ
いかがでしたでしょうか?
京都が誇る伝統工芸品である京扇子。
京扇子の華麗なる歴史を知れば、より楽しんで扇子を使うことができるはず。
気になった方はぜひ各店舗にて製品をご覧ください。