バダラッシカルロ社とは
バダラッシカルロ社(Badalassi Carlo)は、1967年にイタリアのフィレンツェで創業されたタンナーです。
手間がかかるという理由で衰退しかかっていたバケッタ製法を蘇らせたことで有名で、植物タンニン鞣し(ベジタブルタンニン鞣し)を専門としています。
つまりに世界三大レザーでもあるイタリアンレザーのヌメ革の中心的なタンナーです。
バダラッシカルロ社の歴史
バダラッシカルロ社は、会社の名前にもなっているバダラッシ・カルロ氏により1967年にイタリアで創業されました。
革作りについての研究をしていたカルロ氏は製法についての独自の理論を編み出し、その証明のために会社を創業したそうです。
バダラッシカルロ社のこだわり
バケッタ製法
バダラッシカルロ社は、創業以来植物タンニン鞣しのバケッタ製法にこだわり、非常に上質な革を提供し続けています。
バケッタ製法は、植物性タンニンをじっくり時間をかけて染み込ませながら鞣す、イタリアンレザーの伝統的な製法のうちの一種です。 しかし、このバケッタ製法は時間と労力がかかることから、当時のイタリアでは衰退しつつありました。
それを見事に蘇らせ、今なお世界中で評価されています。
ちなみに詳細な製法は公になっておらず、トスカーナ地方のタンナーの中で細々と受け継がれています。
感性に基づいた革づくりを大切に
バダラッシカルロ社では、革を単なる製品として扱うことはせず、すべての革にストーリーが存在します。
シモーネ・レミ氏の革づくりには、美術絵画や歴史などから得た“インスピレーション”を反映させているそうです。
バダラッシカルロ社の革を使った製品
バダラッシカルロ社はこれまでにプエブロレザー、ミネルバボックスレザーなどといった、世界的に有名なレザーを生み出しました。
プエブロレザー
毛羽が立っており、和紙のような肌触りが特徴の革のプエブロレザー。
独特の表情を持つこの革を使った財布や鞄、革靴は圧倒的な存在感を示します。
バケッタ製法によって丁寧にオイルを使って鞣されているため、個性ある表情の違いと、素晴らしいエイジングをお楽しみいただけます。
sotでも一番人気のシリーズです。
名前の由来
スペイン語で「人々」。また、インディアンの集落を意味もある。
ミネルバボックスレザー
シュリンク加工により自然素材の風味豊かなシボがあることが特徴の革です。
中性的でカジュアルなイメージを与えるミネルバボックスレザーは男女問わず人気をいただいています。
シボの大小などには個体差もあり、プエブロレザー同様に表情の違いを見比べるのも楽しい革となっています。
名前の由来
ギリシャ神話に登場する神「アテネ」のイタリア語。
まとめ
いかがでしたか?
今回はイタリアを代表するタンナー「バダラッシカルロ社」をご紹介しました。
sot(ソット)では、バダラッシカルロ社が手掛けたイタリアンレザーを多く取り扱っています。
どの革も、今の時代にあったサステナブルな製法によって生まれ、上品な表情でありながら、本革ならではのエイジングを存分に楽しめる革となっています。
世界中に多くのファンを抱える同社の革を、ぜひあなたもチェックしてみてくださいね。