sot(ソット)から待望のオリジナルケアセットが誕生しました。

ケアセット内容
・蜜蠟(みつろう)クリーム
・豚毛ブラシ
・磨き用クロス

革製品のケアには欠かせない、汚れ落とし用のブラシと保湿クリーム、仕上げ磨きにも使えるクロスの3つを1つにまとめた充実した内容のセットとなっています。

最低限のケアができるこのセットを使えば、ご自宅や勤務先で簡単にお財布などの革製品のケアをすることが可能に。

大きさは、玄関や靴箱の中に入れても邪魔にならず、持ち運びもできるコンパクトサイズ。

セットの箱には、日本の気候に適した、湿度や防腐性の高い桐箱を採用し、様々な場所、季節の保管ができるものとなっています。

このケアセットは、一般の革靴にもお使いいただけますが、主にカジュアルな風合いの、「タンニン鞣し革を使った革製品の日々のケア用」として開発されました。

充実のセット内容。革製品に必要な3つのケアステップ。

日常のケアで必要なのは、「表面の汚れ落とし」「保湿」「磨き」です。

ケアの方法と共に、3つのセットをご紹介します。

①豚毛ブラシでしっかりと汚れを落せる!ブラッシングで表面を綺麗に。

日々の革製品のケア一番、大切なのはこの汚れ落としです。

「ブラッシングをするだけでもケアは十分にできる」と言っても過言ではないでしょう。

今回ご用意したこのブラシの毛は豚毛を使用しています。

しっかりとした強度のある豚毛は、元々に毛に油分が含まれている為、特別なオイルがなくても、軽いブラッシングだけで光沢を出すことのできる優れもの。

なので、忙しい日にはこの豚毛ブラシでブラッシングするだけでもOK◎

また、表面の汚れももちろんしっかりと落としてくれるので、常に革製品を清潔な状態にすることができるんです。

ブラッシングで革製品を清潔に!その効果と正しい方法をご紹介

②革も人間の肌と一緒。乾燥を防ぎ、ひび割れなどを防ぐ天然クリーム「蜜蠟(みつろう)」

しっかりと革表面の汚れを落とした後は、革に油分を与えましょう。

油分が少ない革は、乾燥することで、ひび割れたり、色移りや色落ちを起こしやすくなります。
なので、定期的に革には油分を補ってあげることが「長く、きれいに製品を使うためにはとても重要」なのです。

有害物質が一切含まれていないこの蜜蠟クリームは、革製品の保湿だけでなく、木材のケアにも使うことができ、とても便利な優れもの。

天然素材を100%使用しているため、乾燥に少し時間がかかりますが、スッと革に馴染んで、しっかりとあなたの革製品にハリとしなやかさを与えてくれます。

リンク:ハチロウ / 蜂蝋(ナチュラルワックス)の商品ページ

超便利!蜜蝋(ミツロウ)ワックスの使い方。革のお手入れにも。

③最後は余計な油分を取り除けばケア完了!光沢も出せる質感◎のクロス。

クリームをまんべんなく広げるだけでなく、最後の仕上げにも使えるクロスをご用意。

革の表面に残った余計な油分を落とすことで、保湿クリームによるシミなどを防ぐことができます。

また、毛足の長いこのクロスは、軽い力を加えるだけでも表面の光沢を生み出してくれます。

お客様の声から生まれたケアセット。レザーケア初心者はもちろん、日々のケア用品をお探しの方に。

まず、このケアセットが販売するきっかけとなったのがお客様からのご要望でした。

「ケアをしたいが、本当に必要なものだけ欲しい。」
「革靴専用のものではなく、お財布に使えるケア用品が欲しい。」
「見た目を綺麗にするだけではなく、革の栄養を考えたクリームが欲しい。」
などなど、ケアに対する率直なイメージや希望を沢山いただきました!

ケアに必要なものを厳選し、それぞれの素材や大きさなども革の知識を元に考えました。

革製品のケアは、よく「難しそう」「お金がかかりそう」だといわれていますが、
しっかりとケアをすることで、結果長くその製品を使うことができることにつながるのです。

また、ケアをすれば、より美しい光沢と革らしい表情を楽しめるので、
本革の楽しさがケアの仕方によって決まるといってもよいでしょう。

そんなこのケアグッズは、これから革製品のケアをしたい方はもちろん、よりコンパクトで使いやすいケアグッズをお探しの方にぴったり。

きっとあなたの革を楽しむ概念を変えてくれるはずです。

リンク:ハチロウ レザーケアセットの商品ページ

まとめ

革製品のケアをする必要性をよく聞かれることがあります。

一般的に革のケアというと、どうしても面倒くさくて、楽しくないイメージをしてしまいますよね。。。

しかし手間はかかりますが、しっかりとケアをすれば、その結果がすぐに革の光沢や質感に現れ、ケアをした革製品がお手入れ前よりも元気な姿になるのは、やりがいそのもの。

また、ケアをすることで、革の消耗や寿命は大きく変わります。
せっかく買った本革の製品にケアをしないのはもったいないですよね。

革を楽しむ要素には、香りや手触り、経年変化などももちろんありますが、ケアを通してそれらをより楽しんでほしい。そしてケアに対するイメージを変えたい。という私たちの思いを込めて。

お求めやすい価格で、身近な方へのギフトにも最適です。

大切な人へのギフトに。ラッピングサービスのご紹介