愛情をかけてあげた分だけ、経年変化という味わいが生まれる、革製品。

その魅力を長く楽しむためには、日々の手入れを欠かすことはできません。

乾燥、傷、シミなどを放置してしまえば、お気に入りの革製品の見栄えは悪くなっていきます。

この記事では、基本的な革製品の手入れについて解説します。

お手入れについて

まずは素材を知ろう!

お手入れの方法は、その革製品に使われている素材、仕上げによって違いがあります。

天然皮革である革製品は、どのような使い方をするかによって、素材の寿命に違いが生まれていきます。

そのため、お手入れをする場合には、その革の特性と仕上げによる性質をよく知っておくことが重要となります。

まずは、あなたの革製品がどのような革であるかを、しっかりと確認しておきましょう。

植物タンニン鞣し革のように、油分を含み、経年変化を起こす革については、日々の手入れが欠かせません。

また、お手入れをしなければならない革製品だった場合は、メンテナンス用品を準備してください。

いつまでも使うために

たとえどんなに品質がよいとされている革製品でも、そのままの状態にしてしまうと、カビ、シミ、型崩れなどの問題が生じるようになります。

お手入れをしっかりとするだけでなく、革製品を上手に使って、大切に保管をすることで、あなたの革製品の寿命をより長くすることができるようになります。

新品の状態から!

お手入れは、革製品を使う前から行いましょう。

まず、防水スプレーを全体に吹きかけておけば、シミの発生を防ぐことができます。

また、仕上げ方法によっては、クリームをあらかじめ塗布しておくとよいともいわれています。

気になる頻度は?

お手入れは、できる限りまめに。

また、定期的に使わない日を設けて、革に休息を与えることで、革製品をより長持ちさせることができます。

しばらくの間使わないときは・・・

革製品を保管する際は、お手入れしたのち、陰干しさせてください。

長期間保管する場合は、型崩れしないよう形を整えておきましょう。

また、カビ防止のため、保管場所はできるだけ湿度のないところを選び、たまに出してあげるとよいでしょう。

お手入れをしてみよう!(品目別

革靴

ストレスが蓄積している?

天気の急変をはじめ、地面の影響を受けやすい、革靴。

日々、雨や泥、埃などといった汚れが付きやすい革靴は、お手入れをまめにすることがなによりも大切となります。

夏期は、湿気によるカビの発生。

冬期は、乾燥によるひび割れ、色褪せなどに注意していきましょう。

また、毎日の手入れに加えて、やや本格的な手入れを一週間に一度はしてあげましょう。

なにかと負担がかかりやすい革靴は、いつどこでどのような手入れが必要となるかがわかりません。

できれば自宅と職場にひとつずつ、お手入れセットを用意しておくとよいでしょう。

革靴=人品

『なぜ一流の人々は革靴にこだわるのか』と題した書籍が売れる背景に、“相手の服装が気になってしまう”という日本特有の習慣があります。

しかしながら、これは日本人だけの問題ではなく、ヨーロッパのホテルなどでは、お客様の足元を見て価格を決める“格付け(値踏み)”という習慣のある国が存在するほど。

また、ビジネスシーンにおいては、訪問者の革靴を見て、その相手がどういう人間なのかを査定するところも沢山存在します。

このように、綺麗な革靴を履いているかどうかで、あなたの評価と印象は変わります。

あなたという人間を表しているのが、革靴というもの。

お手入れを欠かすことないように日々気を付けることが、なによりも大切なのです。

お手入れの教科書。あなたの革靴を長持ちさせよう!

革鞄

よく使うものだから

「できるだけ長く使いたい!」と思わせてくれるのが、革鞄というもの。

毎日酷使されやすいものであるが故に、お手入れをしてあげなければ、急速に劣化が進んでしまうかもしれません。

また、乾燥が進んでしまうと、油膜がなくなり、色移りが起こりやすくなっていきます。

柔軟性や色合いを損なわないよう、お手入れをまめにしてあげましょう。

お手入れの教科書。あなたの革鞄を長持ちさせよう!

革財布

意識すべきこと

あなたの財産を預かる“財布”。

よく触れる部分には、手汗と手脂による汚れが蓄積しています。

日々積み重なっていく汚れは、財布の艶感と質感を損ねていきます。

また、財布を雑に管理してしまうと、擦り傷、変形、湿度による黒ずみを招きやすくなります。

金運を考える

財布の状態は、金運面に大きな影響を与えると考えられています。

お金持ちになる人の特徴のひとつに、“いつも財布が整理されている”という点が存在しています。

やや耳を疑ってしまいそうな事柄ではありますが、冷静に考えてみると“財産を大切にできる人は、財産を預けるものも大事にする”という、いわば当たり前のことを徹底しているだけなのかもしれません。

お手入れの教科書。あなたの革財布を長持ちさせよう!

革ベルト

乾燥による色移り、カビの発生に注意したい、ベルト。

クリームによる保湿の徹底に加え、しっかりと乾燥をさせることを意識しましょう。

また、乾燥が進行してしまうと、ひび割れが生まれ、繊維が破れてしまうことがあるので注意してください。

お手入れの教科書。あなたの革ベルトを長持ちさせよう!

お手入れをしてみよう!(素材別)

オイル革

経年変化を楽しめる傍ら、内部から油分が抜けてしまうと、乾燥が進んでいきます。

乾燥による“かさつき”が出る前に、お手入れをはじめてください。

基本的な手入れは、ブラッシング、クリーニング、クリーミング、ポリッシングとなります。

スエード革

あらゆる傷がつきにくいものの、毛足に汚れが溜まりやすくなります。

クリーナーは、ブラシタイプ、消しゴムタイプを。

また、防水スプレーを吹きかけておけば、色落ちを防ぐことができます。

ヌメ革

一般的な手入れをしてしまうと、シミ発生の原因になることがあります。

定期的に防水スプレーを吹きかけて、水分や汚れがつきにくい状態にしておきましょう。

クリームは、ヌメ専用のものを。

また、クリーナーは、消しゴムタイプを使用してください。

エナメル革

防水性に優れているために、お手入れは容易といえます。

クリーナーとクリームは、エナメル専用のものを選びましょう。

それぞれの違いを比べてみよう!代表的な革の種類と特徴について解説。

美観を高める革製品の仕上げ。それぞれの特徴について解説。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私たちの暮らしを影で支えてくれる、革製品。

あなたの大事にしている革製品の手入れをする際、それは単なる作業ではなく、愛着を育てる時間に思えるはずです。

あなたが手入れをした分、さらに豊かな表情を見せてくれるのが、革製品の魅力となります。

sot(ソット)では、メンテナンス用品を取り扱っております。

気になった方は、ぜひ各店舗をご利用ください。

リンク:オンラインストア

あなたを必ず“お手入れ好き”にさせる。ケアセット(革製品専用)のご紹介。