革製品を綺麗に使うために欠かせないのがシミ対策。

革は雨や飲み物などの水分だけでなく、油分も吸収しやすい素材です。

長時間放置しておくとそれがシミになることも。。。

今回はそんなシミを防ぐための秘訣をご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

革はシミができやすい素材

エイジングするまでは注意が必要

革は天然素材であるが故に、水分などを含みやすい性質を持ちます。

エイジングが進めば、革内部のオイルが浮き出て表面に張り付き、このオイルが外部からの水分や汚れを防ぐ役割が担うことで耐水性や対汚性が向上していきます。

しかしながら、エイジング前の革は特殊な仕上げを施していない限りシミができやすいので、特に注意が必要な時期といえます。

ヌメ革は特に注意を!

革の種類によってシミができにくいものもあれば、できやすいものも存在します。

特にヌメ革のようなタンニン鞣しされ、仕上げも施されない革は水分などを吸収しやすいので、より注意が必要です。

ヌメ革を知る。エイジングやお手入れ方法など

シミが付いたときの対処方法

水性のシミ

意外と多い、飲み物によるシミの発生。

よくあるアクシデントだからこそ、常に気を付けることが大切です。

飲み物を革製品にこぼしてしまった場合には、水を含ませたハンカチやタオルを当ててしばらく様子をみましょう。

コーヒー

コーヒーは水性のシミの代表格です。

コーヒーを飲むとリラックスができて心も身体も温まりますよね。

そんな身近にあるコーヒーだからこそ「革製品にこぼしてしまった!」という失敗談は後を絶ちません。

一般的にコーヒーは油分をあまり含んでいないので、早急に対応すればシミになるリスクが低くなります。

ジュース

色素が強いや紅茶や果汁入りのジュースなどは、色素がシミとなって現れやすいので気をつけましょう。

アルコール類

ジュースと同じく、色素が強いワインなどのアルコール飲料にも注意が必要です。

また、アルコールは革に浸透すると革の風合いをも変えてしまう性質があることも覚えておくとよいでしょう。

アルコールスプレーなどにも注意してください。

油性のシミ

ボールペン

ボールペンは消しゴムで擦るか、揮発性のあるベンジンなどの溶剤で軽くたたくことで、早い段階であれば取り除くことができます。

ボールペンは時間の経過と共にシミになりやすいので、注意が必要です。

ソース・ドレッシング

ソース類には油分が含まれているものがほとんどです。

油が革に染み込んでしまった場合は、残念ながら完全に取り除くことは難しくなります。

ただ、こういった場合でもすぐに濡れた布でふき取るなどの処置をすれば、深刻なシミにはなりづらいでしょう。

どうしても対応が難しい場合には、専門業者に依頼することも検討してください。

その他のシミ

血液

血液を取り除く場合には、水を含ませた布で取るのが一番ですが、お湯は厳禁です。

血液に熱が加わってしまうと、血液中のたんぱく質が凝固してしまい、革の繊維に馴染んで取れなくなります。

指先からの出血時にはお気をつけください。

革に鉄が触れると黒いシミがつきます。

革の靴や鞄に多い、雨によるシミ。

水分が浸透すると、シミができるだけでなく、革は水分の蒸発と共に硬化します。

これを“熱収縮”と呼びます。

どれだけ丈夫な革でも、一般的なアイロンの140℃という高温には耐えることができないため、アイロンの使用は絶対に控えましょう。

特にタンニン鞣し革のような化学薬品を使わない革は熱収縮を起こす温度が低いため、高熱にさらすと一気に革が硬化することがあります。

水分の浸透を未然に防ぐよう、防水スプレーを定期的に吹きかけて対策を行いましょう。

雨の日の革靴。濡れたらどうする?雨染みを防ぐ方法もご紹介!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は革についたシミについて解説しました。

革製品は大切に扱えば扱うほどきれいなエイジングが楽しめます。

革製品を扱うときにはできるかぎり周囲のものに注意して使うことが大切かもしれませんね。

防水スプレーの使い方。革製品を雨から守る。