革製品のメンテナンスの基本であるブラッシング。

今回は、革製品の正しいブラッシング方法をご紹介します!

ぜひ最後までご覧ください。

ブラッシングとは?

ブラッシングは革製品の表面の汚れや埃を取り除くケアのことです。

革の表面には人間の肌同様、表面に毛穴などの細かい隙間がたくさんあり、その上に目には見えないような細かい塵や埃が日々積み重なっていきます。

これらをブラシで取り除くのがブラッシングです。

ブラッシングは本当に必要?

ブラッシングは本格的なケアをする場合には必ず行うべきケアのひとつです。

ブラシの代用品にクロス布を使うという方もいらっしゃいますが、ケアにこだわりたいのであればブラシは用意しておきたいところ。

ブラッシングで革を傷つけてしまうと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、柔らかい羊革を使った革製品などを除けば、そのリスクはないのでご安心ください。

きれいな状態で革製品を使い続けるためにも、ブラッシングでメンテナンスをしてあげましょう。

【必需品】革製品の手入れにはポリッシングクロスが便利

ブラッシングの方法

表面の汚れを払い落とす

先ほどお伝えしたように、革の表面には目には見えない汚れがこびりついています。

それらをしっかりとブラシで払い落としていきます。

この時に使いたいブラシは毛がやや硬い馬毛ブラシ。

馬毛ブラシは毛が適度にしなるため、大まかな汚れを取るにはもってこいの素材となっています。

細かな部分はペネトレイトブラシがおすすめ!

表面がきれいになったら、次に細かな箇所をブラッシングしていきます。

こういった細かな箇所は大きなブラシが使いづらいため、小さなブラシを使いましょう。

ここで使いたいのがペネトレイトブラシ。

ペネトレイトブラシはクリームを塗る用途でも使いますが、ブラッシングでも使うことができる便利なアイテムです。

リンク:製品詳細ページ

ケアの仕上げにもブラッシング

クリームを塗り終えたら、光沢を出すために仕上げのブラッシングを行いましょう。

この仕上げにも馬毛ブラシが使えます。

やや価格が高いですが、馬毛ブラシよりも毛が柔らかい山羊毛ブラシの使用も便利です。

超便利!蜜蝋(ミツロウ)ワックスの使い方。革のお手入れにも。

ブラッシング用ブラシのご紹介

sot(ソット)では、ブラッシングに最適な馬毛ブラシを販売しています。

女性でも扱いやすいサイズで、ホールド性も抜群。

誰でも手軽に使ってほしいという思いから、高品質かつ手ごろな価格であるのも特徴となっています。

ブラシのあれこれ

ブラシの大きさは、ブラッシングの良し悪しにほとんど関係ありません。

しかしながらブラシの毛の柔らかさ、硬さはケアの効果に大きく関係しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は革製品の正しいブラッシング方法と、おすすめのブラシをご紹介しました。

実は革製品を持っていても、“どのタイミングでブラッシングすればいいのか分からない”
という理由からブラシの購入を躊躇っている方がほとんど。

しかしながら、革製品は大切に使えば使うほど、美しく理想的な風合いに仕上がります。

このコラムを通してブラッシングの重要性を再認識して、上手にブラシを使いこなすことができれば、透明感のある艶感をもっと楽しむことができるでしょう。

sotのケアグッズが誕生!お客様の声から生まれたレザーケアセット