革靴の修理について

sot(ソット)では、製品をお使いのお客様に対して、修理についてのご相談や修理対応を承っております。

今回は、実際にどんな革靴の修理ができるのか、どんな修理依頼が多いのかをご紹介します。

※修理費用や期間は、依頼をいただいた時期や製品の状態によって大きく異なります。
また、製品の状態によっては修理ができない可能性もございます。予めご了承ください。

ソール交換

地面と常に接するソール。

ソールは足からの重力を一番受ける部分かつ、地面との摩擦が多い部分となるため、使用するにつれて、思っている以上に早く擦り減っていきます。

摩耗が進むと最悪の場合、靴底に穴が開いてしまい、そこから水分の侵入などが起こってしまう場合もあります。

ソール部分の擦り減りを軽減するため、お好みでソールにラバーを貼ることをおすすめしています。

ソール部分は革靴の履き心地に大きく影響を与える部分なので、定期的に擦り減り具合をチェックしておきましょう。

革靴選びは慎重に。足の問題「外反母趾」とは?原因と治し方。

ヒール(ヒールトップリフト)交換

ソールと同じく摩耗が起こりやすいヒール部分。

革靴の修理の中でも最も多いのがこのヒール部分の交換修理です。

軽度の擦り減り具合であれば、ヒールトップリフトと呼ばれる、直接地面に接地するヒール部分だけの交換も可能です。(画像内:靴底の黒い部分)

こちらもソール同様に、ラバーを貼ればヒールへの直接的なダメージは軽減されますので、ぜひお試しください。

中敷き(インソール)交換

長年の使用で、中敷きは確実に傷んでいく部分です。

摩耗だけでなく、汗や汚れも蓄積し、カビや悪臭の発生もしやすい部分ですので、衛生面も考慮して、定期的に交換するほうがよいでしょう。

中敷きは、革靴を履く際に必ず目にする部分ではありますが、その状態を放置される方も実際に非常に多いので、一度しっかりと状態をチェックしてみてください。

革靴のイヤな臭いが気にならなくなる!超簡単な7つの心得。

金具交換

フック、ハトメ、カシメの交換を行っています。

どれも靴の見栄えに大きく影響を与える装飾性の高いパーツですので、破損などがあればすぐに交換されることをおすすめします。

状態にもよりますが、さほど高額な修理費はかかりませんで、ご安心ください。

ファスナー交換

ファスナー付きの革靴を対象に、スライダーなどの部品の交換を行っています。

この部分が壊れたまま履き続けてしまうと、靴の締め付けが弱くなり、足が革靴の中で動くことによって疲労と足の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

こちらもぜひお気軽にご相談ください。

外観仕上げ(リフレッシュ)

可能な範囲に限りますが、アッパーをはじめ、革の風合いを蘇らせることが可能です。

クリーニングや下地直しなど、再加工や補色を行い、元の綺麗な状態に近い風合いに戻します。

【簡単】所要時間たった5分。革靴の日々のお手入れ方法をご紹介!革靴の正しい保管方法も◎

靴紐(シューレース)交換

靴紐の裂けや汚れは、革靴全体の見栄えを損なってしまうので、状態が悪れば積極的に交換しましょう。

ただ、色味や素材などの好みがなければ、100円均一などのお店や、シューリペアのお店など、さまざまな場所で靴紐は販売されているので、そこで代用品を探すのもよいでしょう。

また、革靴の靴紐を長持ちさせる秘訣は、着脱時にしっかりと紐を緩めてから足を入れること。

紐を結んだまま足を入れてしまうと、靴紐に負担がかかり、最悪の場合はちぎれてしまいますのでご注意ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

革靴は決して安価なものではない為、長く着用し、革靴を履いてのおでかけを楽しみたいと思っている方も多いと思います。

革靴を長持ちさせるコツは、丁寧に扱い、しっかりとケアをしてあげること。

そして、可能であれば毎日履かないこと。

革靴の状態の良し悪しは、足の健康、さらには身体全体にも影響するため、しっかりと手入れをしてあげてください。

困ったことがありましたら、店頭スタッフはもちろん、ホームページからお問合せが可能です。

お気軽にご相談ください。

※製品のカスタムや他社製品の修理は一切承っておりませんので、ご了承ください。

お買い上げいただいた製品の修理について