皆さんはこの金具周りに付いた青色のものがなんだか分かりますか?
これは「緑青(ろくしょう)」、別名で青錆(あおさび)とも呼ばれる錆の一種です。
緑青は銅像や硬貨、金属と接する革製品やアクセサリーによくみられるもので、これまでその存在が気になっていたという方も多いでしょう。
今回は、緑青の発生原因と落とし方をご説明します。
ぜひ最後までご覧ください。
緑青とは
緑青(ろくしょう)は、銅や真鍮などの金属が空気中の水分や塩分と反応して酸化することによって発生する錆の一種です。
別名:青錆(あおさび)とも呼ばれており、皆さんも一度は蛇口周りや銅像、十円玉などに付着したこの青緑色の錆を見たことがあるのではないでしょうか?
緑青は有毒なの?
この緑青、昭和前期には「大変危険で毒性がある」とされており、身体に害を及ぼすものとして広く認識されていました。
しかし、その後の研究で“緑青には毒性が無い”ということが正式に証明されています。
緑青が発生する原因について
緑青が発生する最大の原因は、ずばり空気と水分。
緑青は他の錆と同じく、汗や雨などの水分を含んでしまうことで起こる湿食(しっしょく)と酸化が原因で発生します。
メッキ加工をしていない金属は、酸化をすると色が赤褐色から褐色になり、さらに酸化が進行すると暗褐色、黒褐色になり、最終的に緑青色となります。
特に金属のアクセサリーなどは自然と肌と触れ合う時間が多く、汗などの水分を直接含みやすいために緑青が発生しやすいのです。
緑青のメリットとデメリット
メリット
緑青があることによるメリットのひとつに、金具の酸化を防ぐ効果があります。
緑青は金属周りに張り付くことで、金属内部の酸化による腐食の進行を防ぎます。
世界的に有名なアメリカの自由の女神像がこれほど長く原型を留めているのも、緑青が金属の腐食を防いでいるから。
また、緑青色はヴィンテージ感のようなものを味わえる見た目と、簡単に除去ができるというのもメリットかもしれません。
デメリット
見た目は不気味な緑青ですが、付着しているからといって特別なデメリットがあるわけではありません。
ただ、長期間そのままの状態で放置しておくと、革に緑青色が移って色素沈着が起きてしまったり、金具そのものが変色してしまう可能性があります。
そのため、定期的に緑青を落としてあげることが重要です。
緑青の落とし方
ここからは革製品に付着した緑青の落とし方をご紹介していきます。
緑青は布などで簡単に除去することができますが、再発を防ぐには研磨剤などを使って、しっかりと除去をすることをおすすめします。
これからご紹介する除去方法は、身近にあるものを使った簡単な方法となっているので、ぜひお試しください。
準備するもの
- 綿棒
- 金属用研磨剤 ※無ければ(お酢や重曹)
- クロス布
クロス布や綿棒を使って緑青を落とす
まずは柔らかいクロス布を使って緑青を拭き取っていきましょう。
少しだけ力を加えれば、緑青をポロっと剥がれ落すことができます。
金具と革の隙間のような細かな部分は綿棒を使いましょう。
金属用研磨剤を使って金属を磨く
次に、金属用研磨剤を綿棒の先端につけて、金属をなぞるように磨いていきます。
金属用研磨剤はホームセンターなどで販売されていますが、身近になければ代用品としてお酢を使うのもよいでしょう。
しっかりと磨き終えたら、いよいよ仕上げ。
先ほど使用したクロス布の綺麗な面に金属用研磨剤をつけて軽く磨けば完了です。
この時に金属部分に水分があると、緑青が再発する原因にもなってしまうので、乾いた布でしっかりと水分を取り除いてあげましょう。
緑青を発生させないための対策
一度錆びた金具はすぐに錆やすくなりますので、錆の発生原因になる湿気がない場所を選んで管理をすることが大切です。
また、どれだけ湿気のない場所を選らんだとしても長期間放置しておくと錆は自然と発生します。
これらを防ぐためにも、頻繁に換気をしたり使用をすることで、自然なかたちでの通気を行うことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、緑青の発生原因と落とし方、再発を防ぐ方法をご紹介いたしました。
大事な製品に発生してしまった緑青は、長く綺麗に使い続けるためにも定期的に除去するように心がけましょう。