みなさんはこの金具周りに付いた青色のもの、なんだか分かりますか?
一度は目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。
実はこれは緑青(ろくしょう)というもので、青錆(あおさび)とも呼ばれています。
金属部品が含まれる革製品やアクセサリーを使用している方は、このケアについても知っておくと良いと思います。
今回は、そんな緑青やその落とし方についてご説明いたします。
緑青とは
緑青(ろくしょう)は、銅や真鍮をはじめとする金属の周りに発生する錆の一種で、青緑色であることから青錆(あおさび)とも呼ばれています。
皆さんも一度は蛇口周りや銅像、十円玉などについたこの青緑色の錆を見たことがあるのではないでしょうか?
↓この大仏も緑青の色です。
実は昭和時代の教科書には、「銅のサビの一種である緑青には毒性がある」と書かれていました。
しかしその後「緑青には毒性が無い」ということが正式に証明されましたが、今でも誤解されている方は多いようです。
緑青があることにより、金具の酸化をそれ以上に防ぐ効果もがありますが、そのまま放置しておくと革に色が移ってしまったり、金具そのものが変色してしまう可能性があるので、きちんと除去することが必要です。
緑青が発生する原因について
緑青が発生する最大の原因は“水分”です。
他の種類の錆と同じく、緑青も汗や雨などの水分を含んでしまうことで起こる「酸化」が原因で発生します。
アクセサリーなどの金具は自然と肌と触れ合う時間が多く、汗などの水分を直接含みやすいため、緑青が発生しやすいもののひとつです。
緑青の除去方法
緑青は柔らかい布などで簡単に除去ができるものではありますが、緑青の再発を防ぐためにもしっかりとしたクリーナーなどを使った除去をすることをおすすめします。
これからご紹介する除去方法では、自宅にあるようなものを使って簡単に取り除くことができる方法なので、是非参考にしてください。
1. 準備
用意するものは以下の4つ↓
2. 布や綿棒を使って緑青を落とす
まずは革用クリーナーを含ませた柔らかい布で緑青を簡単に取り除きましょう。
これだけで緑青をポロっと剥がれ落すことができるのですが、金具と革の隙間のように布がなかなか届きにくい部分は、革を傷つけない先端が柔らかい綿棒を使って処理していきましょう。
3. 金属用研磨剤を使って金属を磨く
次に、金属用研磨剤と綿棒で金属をなぞるように磨いていきます。
最後に布の綺麗な面に金属用研磨剤を少量付けて磨けば仕上げが完了です。
研磨剤の代わりに食用のお酢を少量含ませて使用することも可能です。
本体に水分を含んだままの状態にしてしまうと、錆の再発の原因となってしまうので、柔らかい布でしっかりと水分を取り除いてください。
緑青を発生させないための日々の対策
一度錆が生じた金具は再び錆やすくなっているので、発生原因となる湿気が多い場所に置いてしまうと何度でも再発してしまいます。そのため保管をする場所の環境状況に注意することが何よりも大切です。
また、そのもの自体をあまりにも長い期間使用しないまま放置しておくと錆が生じやすいので注意しましょう。
できるだけ頻繁に使用することで、自然なかたちで通気をして再発を防ぐことができます。
そしてとても気になる金具周りの革への影響ですが、錆移りが起きて色素沈着をしてしまうと、シミがなかなか落ちなくなってしまう可能性があります。そのため、もし緑青が発生していたらすぐに除去を行い、早めの対応を行いましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、緑青の発生原因と除去方法、日々気を付けることなどをご紹介いたしました。
大事なモノに発生してしまった緑青は、長く綺麗に使い続けるためにも定期的に除去するように心がけましょう。
もし除去方法がわからないという方がいらっしゃいましたら、店頭のスタッフにもお気軽にお声かけください。