ホックなどの金具周りに、“青緑色の付着物”を見かけることがあるでしょう。
これは、“緑青”と呼ばれる、日常的に見かけるサビ(錆)のひとつ。
緑青は、革製品に使われている金具周りだけでなく、硬貨や銅像にも見ることができます。
緑青が革製品に付着している場合、どのような危険性があるのでしょうか。
この記事では、緑青の正体と落とし方について解説します。
緑青とは?
緑青とは、真鍮、銅などの金属類が、空気中の水分や塩分と反応して酸化することによって生まれる“サビ”のこと。
読み方は「ろくしょう」とされ、別名:青サビ(あおさび)と呼ばれることもあります。
また、英語訳は「パティーナ」となります。
緑青は、私たちにとって、かなり身近なものといえます。
ニューヨークの「自由の女神像」、鎌倉の「銅造阿弥陀如来坐像」といった、銅製の像。
また、十円玉の周りなどに、緑青が付着しているのを見たことがあるのではないでしょうか。
なかでも金属製のアクセサリーなどは、必然的に肌と触れ合い、水分が直接汗として触れるため、緑青が生じやすいとされています。
毒性がある?
緑青には、明らかな毒性は“ない”とされています。
かつては「健康を害するような毒性をもつ、とても危険なもの」とされていたようですが、その後の研究によって、緑青には毒性がないという結果が出されています。
緑青の原因
緑青が発生する原因は、ずばり“空気”と“水気”。
緑青は、ほかのサビ同様、水分が金属に染みることによる、“湿食”と“酸化”によって引き起こります。
メッキ加工などをしていないような無垢な金属は、酸化により、赤褐色から褐色、さらに進むと暗褐色や黒褐色、緑青色となるのです。
緑青の落とし方
すべて落とすべき?
緑青は、その見た目から落としたほうがよいのではないかと感じますが、緑青があることによる利点があります。
例えば、緑青が金属に付着することによって、酸化による金属の腐食が遅くなるという効果。
ニューヨークの自由の女神像が、あれほどの大きな作品としての原型を留めているのも、緑青が像を覆い、金属の腐食を防いでいるからこそ。
また、緑青色は、ヴィンテージ感を漂わせてくれる“味”として捉えることもできるかもしれません。
ただ、緑青を長らく放置してしまうと、緑青が落としづらくなる、深刻な色素沈着状態になってしまう危険性があります。
そのため、あまり大きな理由がない限りは、緑青を落としてあげるとよいでしょう。
あらかじめ準備するもの
緑青は、研磨剤と清潔な布、綿棒などを使えば、比較的容易に除去することができます。
- 布
- 研磨剤
- 綿棒
緑青の膜を剥がす
まず最初に、清潔な布を使い、緑青を拭き取っていきましょう。
細かな部分については、綿棒などを活用すれば、緑青を剥がすことができるはず。
緑青が周りに散らないよう、新聞紙の上などで行ってください。
研磨剤をつけて
研磨剤を布につけ、緑青があった部分を手でなぞるように磨いていきます。
最後の仕上げに、綺麗な面を使い、研磨剤を拭き取り、乾拭きをしてください。
今後のために
緑青が一度付着したものは、緑青が再発しやすくなる傾向があります。
引き続き使い続ける場合は、水分が付着していないかを調べ、水分を除いてあげることを意識してください。
また、緑青は自然的に発生します。
できるだけ風通しのよいところで保管するとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
緑青は、比較的簡単に落とすことができます。
sot(ソット)では、メンテナンス用品を取り扱っております。
気になった方は、ぜひ各店舗をご利用ください。
リンク:オンラインストア