天然の鉱物から採れるクロム化合物を使って革を作る、クロム鞣し製法。
この鞣し製法は、近代の資本主義における皮革産業の進化によって生まれた比較的新しい製法です。
いまや主流となったクロム鞣し製法は、革にどのような効果と特性を与えるのでしょうか。
今回は、そんなクロム鞣しの特徴や歴史に加えて、クロム鞣し革の魅力も併せてご紹介します。
クロム鞣しについて
クロム鞣しとは、天然の鉱物から採れたクロム化合物を含んだ塩基性硫酸クロム塩を主に鞣剤に利用する鞣し製法のこと。
塩基性硫酸クロム塩以外には、硫酸クロム・重クロム酸ナトリウム・カリウム塩・クロム塩なども鞣剤に用いられています。
クロム鞣しの元となるクロム化合物は、クロム鉱石から作られています。
主な生産地には南アフリカ・ロシア・アルゼンチンといった国があります。
クロム鞣しの歴史
クロム鞣しはドイツのクナップ氏によって発見された比較的新しい鞣し製法です。
1884年にアメリカの科学者であるシュルツ氏によって鞣剤として実用化され、1893年にデニス氏によって現代とほぼ同じクロム鞣しの製法が確立しました。
クロム鞣しの特徴でもある短期間で革を生産できるという特性は、大量生産大量消費の流れが生まれた、19世紀から20世紀において経済面に圧倒的なメリットを与えました。
さらに第二次世界大戦による軍用革製品の急激な需要拡大に伴って、主流の鞣し製法となりました。
現在、流通している革製品の約8割近くがこのクロム鞣しを施したものとなっており、衣類・手袋・インテリア用品などの幅広い製品に見ることができます。
クロム鞣し革の特徴
価格が安い
クロム鞣しは、生産管理が簡単という特徴により、革を鞣すのに必要な時間はわずか1日程度となります。
これだけ短時間で革を大量生産することができるため、クロム鞣し革は比較的価格が安く抑えられています。
多くの特性を持つ
クロム鞣し革には、以下のように数多くの特性を持っています。
- 弾力性
- 耐水性
- 伸縮性
- 耐熱性
- 染色性
- 柔軟性
- 保存性
- 耐久性
なかでも約120℃の熱にも耐えることができる耐熱性に優れています。
また、クロム鞣し革はあるところまで鞣しを施すと、白っぽい色に変化するために染色が容易となり、鮮やかな色に染色をすることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、クロム鞣しの歴史や特徴について解説しました。
クロム鞣し革は、他の鞣し革に比べて、耐久性や耐熱性に優れたとても丈夫な素材です。
革ならではの風合いこそ楽しめませんが、均一性のある質感は使いやすく、メンテナンスもしやすいので革製品を初めて使う方にもおすすめです。