財布の修理について
sot(ソット)では、製品をお使いのお客様に対して、修理についてのご相談や修理対応を承っております。
今回は、実際にどんな財布の修理ができるのか、どんな修理依頼が多いのかをご紹介します。
※修理費用や期間は、依頼をいただいた時期や製品の状態によって大きく異なります。
また、製品の状態によっては修理ができない可能性もございます。予めご了承ください。
ステッチのほつれ
広範囲にわたって糸のほつれが起きてしまった場合は、製品の耐久性に影響を及ぼしかねないため、お早めにご相談ください。
糸のハネ(糸穴から糸が出ている状態)であれば、店頭での修理対応も場合によって可能です。
ホック交換
ホックは使用年数や頻度により確実に劣化をしてしまうものです。
ファスナー交換
財布だけでなく、鞄でも起こるファスナーの不具合。
交換の原因は、使用による摩耗や財布内部からの圧力のかかりすぎが原因で起こるテープ部分の破れが圧倒的に多くなっています。
ですので、普段からカードやお金の入れすぎには注意しておきましょう。
また、ファスナーにモノを詰まらせてしまい、開閉ができなくなったなどのご相談もよく承りますので、ご注意ください。
ファスナー引手の紛失
ファスナーの引手の新調も可能です。
引手がスライダーから抜けてしまっただけの場合、ファスナーの種類によっては「口金潰し」とよばれる道具を使えばご自宅でも直すことができます。
ホームセンターでも手に入りますので、気になった方は下記のコラムから詳細をご覧ください。
パイピング交換
プエブロシリーズのほとんどの製品に採用されているパイピング。
パイピングは、製品の縁の部分(切れ目部分)を包むように革を被せていく加工のことです。
このパイピングをすることで、切れ目部分の割れを防いだり、製品の中でも特に消耗がしやすい角部分の直接的な摩耗を防ぐことができます。
ただ、長年にわたって製品を使用すれば、パイピングにも一定のダメージが溜まり、交換をする必要性が出てきます。
しかしながらパイピング交換さえしてしまえば、財布を買い替えるが必要なく、同じ製品をより長く使い続けることができるので、とても経済的で合理的な修理といえます。
sotの財布の耐久性について
sotでは、財布の耐久性を上げる試みとして、日本の伝統的な織物を使ったり、パイピング加工した製品を扱っています。
製品の特長をしっかりと把握し、丁寧に製品作りを行っていただける職人さんだけを選別するのはもちろんのこと、デザインをする際にも修理のしやすさや、耐久性を考えて製品作りを行っています。
◎破れずらい裏地を使用
皆さんは財布の裏地に目を向けたことはありますか?
なかなか裏地の有無や品質の良さで革製品を選ぶ方は多くはないと思います。
実はこういった点に目を付け、裏地の耐久性に重きを置かないメーカーも残念ながら少なくありません。
本来、どのメーカーでも裏地の破れは財布の修理の中でも多いものですが、sotでは非常に破れずらい甲州織とよばれる日本の伝統織物を採用して、裏地の強度を上げているため、安心して財布を使っていただけます。
◎パイピング加工
人気シリーズのプレブロレザーシリーズなどの商品は、より耐久性を向上させるパイピングも施した製品を用意しています。
パイピング加工はかなりの手間と時間がかかるため、多くのメーカーがパイピング無しの製品を作る傾向にありますが、パイピングを施した財布は、パイピングを定期的に取り換えれば同じ財布をより長く使い続けることができるので、「次に使う財布は、修理をしながら絶対に長く大切に使いたい。」という方にはオススメです。
ただ商品の状態によっては修理ができない場合もありますので、パイピングにダメージを見つけたらお早めにご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
製品の状態によって、必要となる修理や費用は変動しますが、「1つのものを長く大切に使いたい。」という方の素敵な気持ちをsotは大切にしたいと思っています。
日々のお手入れと管理をしっかりと行えば、お気に入りの財布を、より長く、修理なしで使い続けることもできますよ。
「今使っている財布で気になる点がある、、。」
「修理ができるかだけでも知りたい、、。」という方。
sotでは修理のご相談から承っておりますので、ぜひお気軽にスタッフにお声がけください。
※製品のカスタムや他社製品の修理は一切承っておりませんので、ご了承ください。