sot(ソット)の製品には、世界各国の選りすぐりの植物タンニン鞣し革が使われています。

この記事では、sot(ソット)の革製品に使用している革の生産を手掛ける、各国のタンナーについて解説します。

ラ・ペルラ・アッズーラ社

ラ・ペルラ・アッズーラ社の基本情報は以下の通りです。

  • 創業・・・1967年
  • 創業者・・・フランコ・ボルドリーニ氏
  • 国・・・イタリア
  • ホームページ・・・https://www.laperlaazzurra.com

歴史

第二次世界大戦後の1950年代。

戦後の復興によって、飛躍的な発展を遂げた、サンタ・クローチェ・スッラルノの皮革産業地区において、フランコ・ボルドリーニ氏によって生まれた、ラ・ペルラ・アッズーラ社。

元々は農業に携わっていた創業者は、兵役終了後に皮革工場の一工員となり、数年間の見習い期間を経て、1967年に知人であるヴェリオ・ケージ氏、エード・ブジャーニ氏と一緒に同社を設立しています。

当初、“ラ・ペルラ”という会社名を予定していたそうですが、既に同名の会社が存在していたことから、ラ・ペルラ・アッズーラという名前に変更したのだとか。

一身上の都合により、ヴェリオ・ケージ氏、エード・ブジャーニ氏が相次いで退社すると、実兄であるリリアーノ・ボリーニ氏が農業を辞めて入社します。

なかなか会社の運営が順調にいかない時期が続いたものの、互いの妻らの心強い励まし、ボルドリーニ兄弟の素晴らしいチームワークによって、徐々に会社の規模を拡大させていきました。

1980年には、リリアーノ・ボルドリーニ氏の息子である、ピエロ氏が入社。

1986年には、フランコ・ボルドリーニ氏の息子である、マッシモ氏が入社します。

ファミリーがチームとなったラ・ペルラ・アッズーラ社は、1980年以降にインテリア用の皮革なども手掛けるようになります。

計画に基づいて工場は拡張を続け、従業員と生産量も比例して増加していきました。

1994年には、イタリア植物タンニンなめし革協会に加盟。

2012年以降は、イタリア国内にとどまらず、日本などのアジア諸国の皮革見本市にも定期的に参加するようになりました。

現在は、フランコ氏とその息子のマッシモ氏が会社の運営を担っています。

イタリア植物タンニンなめし革協会。品質と産地を保証する役割。

特徴

ラ・ペルラ・アッズーラ社の特徴は、植物タンニン鞣し革に特化した革づくり。

イタリアのトスカーナ州に伝わる伝統的な鞣し製法を革づくりの基礎としながら、幅広い人脈による専門的な知識とアドバイスを元に、より品質の優れた革を作ることに汗を流しています。

ラ・ペルラ・アッズーラ社は、イタリア植物タンニンなめし革協会にも加盟しており、自然環境に配慮した革づくりにも注力をしています。

近年は原材料費、人件費の高騰に苦労することもあるようですが、地元サンタ・クローチェでの革づくりにもこだわり続けています。

あなたは知ってる?世界中で愛され続ける有名タンナー。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ラ・ペルラ・アッズーラ社は、日本国内で開催される展示会にもよく参加しているため、日本で高い知名度を誇ります。

ラ・ペルラ・アッズーラ社の生産する革は、世界から高い評価を受けています。

気になった方は、ぜひ同社の革を使った、sot(ソット)の製品をご覧ください。

リンク:オンラインストア

“皮”から“革“に変化する瞬間。鞣し(なめし)について解説。