画像引用:https://www.conceriawalpier.com

世界には数多くの革を生産する「タンナー」が存在します。

今回は、イタリアはトスカーナ州に拠点を置く「ワルピエ社(conceria walpier)」をご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

ワルピエ社とは

“牛革の王様”としてブッテーロレザー。

そんな世界的知名度を誇る革を生産しているのが今回ご紹介するワルピエ社です。

同社は小さなタンナーながら、高級皮革を多く輩出した老舗タンナー。

どの革も小規模な生産規模であるため、これらの革を取り扱っている日本の店舗はそれほど多くありません。

国際的にも高く評価させる革を作り続けて

ワルピエ社はイタリアのトスカーナ地方にあるポンテ・ア・エゴラで1974年に設立されました。

創業者はチャンパリーニ・ジーノ氏、以降は息子のヴァルター氏と甥のミケーレ氏が伝統を引き継ぎながら、国際的にも評価されるような高品質の革を作り出しています。

植物由来のタンニンを使った鞣し製法にこだわり、手間隙をかけて行われる伝統的な手法を確立。

今でもこの製法は大切にされ、世界で評価されています。

なぜ革産業が盛んなの?イタリアンレザーのすべて

ワルピエ社の革を使った製品シリーズをご紹介

ブッテーロレザー

ワルピエ社の代表作であるブッテーロレザー。

ブッテーロレザーに使用される牛の肩の革は、それほど多く取れない貴重な革です。

繊維密度が高く、厚みやコシがしっかりしているのも特徴。

革の弾性が作り出す自然なフォルムがとても美しく、ガラスのような透明感のある仕上げによって生まれた綺麗な見た目を持つ革となっています。

染色はイタリアが誇る高い染色技術で色付けされており、革本来の風合いもしっかりと残された、発色の美しさが感じられます。

使い込むにつれて色艶がぐっと増していき、明るいカラーもだんだん落ち着いて深みを増して独特の味がでてきます。

色鮮やかかつ高級感のある革製品にぴったりの素材と言えます。

ブッテーロレザーシリーズ(buttero)。”ヌメ革の王様”と称される上級の革

ドラーロレザー

ドラーロレザーは先ほどご紹介したブッテーロレザーを型押し加工したものです。

革の表情のが大きく変わり、また違った上品さを感じていただけます。

まとめ

いかがでしょうか?

今回はイタリアのワルピエ社についてご紹介しました。

sot(ソット)では、ワルピエ社が手掛けたブッテーロレザーなどを使った製品を沢山取り揃えております。

気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。

コラム「タンナー紹介」ではほかにも数々のタンナーを紹介しています。

ぜひこちらもご覧ください。

タンナー特集。世界や日本の有名タンナーをご紹介