サイズの合わない靴を履き続けることによってできる、魚の目。
魚の目ができると、普通に歩くだけでも痛みが生じるようになります。
この記事では、そんな魚の目の原因と治し方について解説します。
魚の目とは?
魚の目(うおのめ)は、鶏眼(けいがん)とも呼ばれ、足の皮膚に圧がかかり、角質が肥厚することによって生じる症状のこと。
魚の目の形は、皮膚表面を「底面」としたとき、真皮深層に「頂点」のある“円錐形”のようになっており、角質層の深くにまで食いこむようにして生まれます。
また、魚の目は、タコ(胼胝)とよく比較されることがあります。
魚の目は、角質層の一点が厚くなったものであるのに対して、タコは、角質層の一部の厚みが全体的に増して、その状態が慢性化したものをいいます。
どちらも足の裏にできることがほとんどですが、指の間にできることもあります。
このように、魚の目とタコには大きな違いはありませんが、それぞれの症状と治療方法に違いがあるため、注意してください。
どのような症状がある?
ひどい痛み
魚の目の中心には、芯となる角質柱というものができます。
この芯は、神経のある皮膚の深い層に達することがあり、多少の圧が加わるだけで、神経を圧迫して、激しい痛みをもたらします。
原因はなに?
サイズの合わない靴
魚の目ができる原因のほとんどは、サイズの合わない靴を履くことにあります。
自分の足に対して大きな靴を履くと、余分な隙間ができて足が動いたり滑ったりすることで、足の裏に大きな摩擦がかかります。
ただ、魚の目は短期的にできるものではなく、日常的な圧が積み重なって生まれるものです。
足裏の皮膚が厚くなったと感じたり、皮膚の奥に白い芯がある場合は、魚の目になる危険があります。
歩き方
足首が曲がり、捻じるようにした歩き方をしてしまうと、足裏に大きな刺激が繰り返すように加わり、一部分に圧が集中して、魚の目ができやすくなります。
また、外反母趾・扁平足・ハンマートゥになっている方は、普段から歩く姿勢が崩れやすくなるため、魚の目になりやすいとされています。
魚の目の治し方は?
インソールを活用しよう!
インソールを靴に入れることで、足裏にかかる圧を減らすことができます。
また、靴紐をしっかりと締めると、より効果を高めることができるでしょう。
外用薬の使用
サリチル酸には、硬くなった角質を軟化させる効果があります。
サリチル酸を主成分とした、シールなどを患部に当てることによって、魚の目を取りやすくすることができます。
患部を削ってみる
魚の目をはさみなどを使って、直接削ることができます。
ただ、角質層を削り過ぎてしまうと、さらに症状の悪化させる場合があるため、削る場合は慎重に。
摘出手術を検討してください
魚の目は、芯を完全に取り除かない限りは、繰り返し再発します。
気になる方は、早めに医師に相談してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
魚の目は、すぐには治すことができませんが、いくつかの治療法が存在します。
また、他人に症状がうつるというようなことはありませんが、決して放置をせず、はやめに処置をするようにしましょう。
リンク:オンラインストア / シューズ