みなさんはこの日本の伝統文様を見たことはあるでしょうか?

これは立涌文様と呼ばれる日本伝統の文様のひとつです。

今回は、この文様の意味や歴史をご紹介します。

立涌文様とは

立涌文様は「たちわく」「たてわく」「たちわき」などと呼ばれます。

デザインは2本の波線が縦に規則正しく向かい合っており、蒸気や雲がゆらゆらと立ち昇っていく様子を表しています。

立涌文様の歴史と意味

奈良・平安時代に作られた格式高い文様

この立涌文様は奈良時代から平安時代に作られたとされており、元々は公家の階級を表す“有職文様”のひとつでした。

当時は階級によって身に付けられる服装の色や文様が決まっており、立涌文様は幸菱(さいわいびし)・小葵(こあおい)・三重襷(みえだすき)・唐草(からくさ)文様と同じく、身分制の時代においてとても重要な役割を担った文様だったのです。

身近なものにも使われる縁起のよい文様

立涌文様は着物の帯や能装束、茶道具や磁器の柄にも使われるなど、現在でも身の回りのあらゆるものに見ることができます。

雲や蒸気が立ち昇る様は“運気も上げる”とされ、縁起のいい文様として今でも多くの人に愛されています。

立涌文様の種類

立涌文様は平安時代になって様々なバリエーションが誕生しました。

どれも向かい合った波線のふくらんだ部分に文様が入っており、それぞれに呼び名が与えられています。

代表的なものには、雲を描いた「雲立涌」、波を描いた「波立涌」、霧を描いた「霧立涌」があります。

このほかには花を描いた「花立涌」などがあり、菊を描いた「菊立涌」は花嫁衣装の白無垢の掛下帯などによく見られます。

また、波線の部分が変化したパターンのものもいくつか存在します。

波線が途切れとぎれになっている「破れ立涌」、竹や藤の茎やつるで形づくられている「竹立涌」「藤立涌」などがあります。

立涌文様を使ったレザーシリーズをご紹介

sot(ソット)のオリジナルレザーであるオースピスレザーシリーズは、立涌の存在感が存分に強調されています。

色はレッド、ブルー、グリーンの3色展開。

アイテムは財布が2種類、キーケース、カードケースをご用意しています。

上品な雰囲気と、和のテイストを楽しめる特別なシリーズです。

リンク:オースピスシリーズ 商品一覧

オースピスレザーシリーズ(auspice)。立涌文様が際立つ、和テイスト

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は平安時代に生まれた格式高い日本の伝統文様「立涌文様」についてご紹介しました。

立涌文様は、他の伝統文様に比べてバリエーションが豊富なので、見ているだけで楽しい柄でもあります。

奈良県の正倉院には、立涌文様をあしらった古裂(こぎれ)が大切に保管されているので、気になった方はぜひご覧になってみてください。

また、sot(ソット)から発売中の立湧文様を使用した財布や小物もぜひご覧ください。

日本の伝統文様「亀甲文様」。歴史や意味などをご紹介