日本に古くから伝わる、伝統文様。

ひとつひとつの伝統文様には、あまり知られていない、人々の願いなどが込められています。

この記事では、そんな伝統的な文様のひとつである、立涌文様について解説します。

立涌文様とは?

立涌文様は、伝統的な日本の文様のひとつ。

呼び方は、「たちわく」のほか、「たてわく」「たちわき」などと呼ばれることがあります。

立涌文様は、ふたつの縦線が、波を打つように向かい合っており、規則的に距離が変化しているのが特徴となっています。

この線は、雲気を表しているとされ、「雲気」と「運気」をかけ合わせることで、運気を上げることのできる、縁起のよい文様として知られています。

奈良時代に生まれた

立涌文様は、奈良時代から存在したとされており、元をたどると、公家の階級を表す、有職文様として重用されました。

当時、公家は階級によって、使用できる服装の色・柄が厳格に定められていた時代。

そのような時代において、立涌文様は、幸菱文様・小葵文様・三重襷文様・唐草文様と同じように、身分制の時代に大きな役割を担った、伝統的な文様だったのです。

現在は、縁起のよい文様として、着物の帯をはじめ、能装束、茶道具、磁器によくみられる文様として、愛され続けています。

たくさん種類がある!

立涌文様は、平安時代を迎えたあたりから、いくつかの種類が派生しています。

その代表的なものには、波線の間に雲が描かれた「雲立涌」、波を描いた「波立涌」、霧を描いた「霧立涌」などがあります。

上記のほかにも、花を描いた「花立涌」、菊を描いた「菊立涌」などがあり、とくに「菊立涌」は、花嫁衣装の白無垢の掛下帯などによく取り入れられています。

また、縦の波線の部分を変化させたものも存在しています。

波線が途切れている「破れ立涌」をはじめ、藤や竹の茎や蔓を線に見立てた「竹立涌」・「藤立涌」などがよく知られています。

日本の伝統文様「亀甲文様」。歴史や意味などをご紹介

まとめ

いかがでしたでしょうか?

平安時代に生まれたとされる、立涌文様。

いくつかの種類があるこの文様は、見比べるだけでも楽しめる、伝統的な文様のひとつです。

ぜひ気になった方は、立涌文様をあしらった、sot(ソット)の「オースピスレザー シリーズ」をお試しください。

リンク:オンラインストア / オースピスレザー シリーズ

心を鷲掴みにする“縁起のよい文様”。オースピスレザーシリーズのご紹介。