意外と知らない「皮」と「革」の違い。

どちらも同じ意味を持っているように思えますが、実はれっきとした区別がされています。

今回は、その違いや皮革の歴史についてご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

皮と革の違いとは

皮と革の言葉の使い分けは、鞣しと呼ばれる腐食を防ぐ加工を施したかどうかによって変わります。

生の状態を「皮」、鞣しを終えた状態のものを「革」といい、英語では前者をスキン、後者をレザーといいます。

皮は生ものであるため、しばらく置いておくと乾燥して縮小と硬化が進んでいきます。

皮は一度硬化してしまうと元の状態に戻すのはとても困難となり、毛も自然に抜け落ちていきます。

この皮の性質を鞣しによって防ぎ、より耐久性を高くして保存しやすくしたものが革となります。

革という漢字は、古代の鞣し方法でもあった動物の皮を横に両手でピンと張った時の姿が由来となっており、革命や改革という言葉に使われるように「あらためる」という意味を持っています。

このように、革は皮の性質を変えたものになるのです。

皮革とは。日本の皮革産業についても解説。

皮が革になるまで

皮を革に改質する鞣しという工程は、古くは皮を叩いたり揉んだりすることで物理的に柔らかくしたり、燻して川に漬けるなどの方法がありましたが、現在は植物タンニンやクロムなどの化学物質を使った方法が主流となっています。

鞣しの工程には、脱毛などの下準備から染色や加脂などのさまざまな作業が存在しています。

主な鞣し方法には以下のようなものがあります。

  • 植物タンニン鞣し
  • クロム鞣し
  • コンビネーション鞣し

植物タンニン鞣しは、古代エジプト時代から存在する最も古い伝統的な鞣し製法。

自然界に生育するありとあらゆる樹木や植物から採取できるタンニンを使うため環境によい製法になります。

クロムなどの化学薬品を使う鞣しに比べて、時間とコストがかかるものの、革本来の魅力を最大限に引き出すことができるというメリットを持っています。

クロム鞣しは植物タンニン鞣しとは対照的に1884年に実用化された比較的新しい製法で、短い時間と低いコストで革を大量生産することができるメリットを持っています。

コンビネーション鞣しは、このクロム鞣しと植物タンニン鞣しを合わせた鞣し製法になります。

鞣しに使用する薬品や染料などは、その土地の湿度や温度に加えて、水の質などの環境や特性によっても変化します。

鞣し(なめし)とは。~皮が革になるまで~

まとめ

いかがでしたでしょうか?

皮を長持ちさせるために鞣しを行うことによって、皮が革に変化するということがお分かりいただけたかと思います。

皮と革の違いを知れば、革製品がどのように作られているかがわかりやすくなること間違いなし。

sot(ソット)では、皮革にまつわるあらゆる情報をコラムにて発信しています。

ぜひこちらも併せてご覧ください。

世界最古の鞣し製法。植物タンニン鞣しを解説!