あなたの手元にある一枚が、もし想像以上の価値を秘めていたら・・・

“プレミア硬貨”は、発行枚数、歴史的背景、そのほか特殊な事情から、価値が上がった硬貨こと。

近年は、投資面からも注目されており、その魅力が幅広くなっています。

この記事では、そんな「プレミア硬貨」と「プレミア紙幣」について解説します。

プレミア硬貨(レア硬貨)とは?

プレミア硬貨とは、別名「レア硬貨」とも呼ばれ、いろいろな事情によって、額面以上の価値のある硬貨のこと。

コレクションを楽しむだけではなく、気軽に楽しめる“投資”として、その人気が上昇しつつあるようです。

あなたの財布のなかにも、プレミア硬貨のような価値の高いものがあるかもしれません。

なかには、あなたの想像を超えるほどの高値で取引されるものがあるのです。

プレミア硬貨

「1円玉」「5円玉」「10円玉」「50円玉」「100円玉」「500円玉」のなかで、希少価値がとくに高いものについて解説します。

※プレミア硬貨と呼ばれるものは、昭和期前に製造された“古銭”を含むとされていますが、比較的流通している、昭和期から令和期までのものに絞っています。

1円玉

毎年製造枚数が徐々に減少しているのが、1円玉。

キャッシュレス化、消費税の増税による影響を受けて、大幅に枚数が減少しており、一般流通用を製造していない期間が約十年ほど続いています。

平成26年の消費税の改正により、製造枚数が一時的に増えたものの、令和期になってからは、ミントセット用の製造だけに。

このまま漸減していけば、おのずと平成期後半に製造されたものの価値が上がるといわれており、取引価格の上昇が見込まれています。

価値のある製造年

  • 【平成】23年
  • 【平成】24年
  • 【平成】25年
  • 【平成】28年
  • 【平成】29年
  • 【平成】30年

5円玉

1円玉同様、キャッシュレスの影響を受けて、年々製造枚数が減っている、5円玉。

プレミア硬貨となるものは、平成22年~平成25年の間に製造されたもの。

気になる参考取引価格は、もっとも高いもので、元値の約400倍。

もう一点注目すべきは、昭和24年~昭和33年までに製造されたもの。

その理由は、「五円」の部分が、楷書体(明朝体)であることです。

「フデ五」といわれるこれらの硬貨は、“日本国”の「国」という文字が、旧漢字の「國」になっている点も分かりやすい特徴といえます。

価値が高いとされる硬貨は、昭和32年のもの。

参考取引価格は、元値の約50倍となっています。

価値のある製造年

  • 【昭和】32年
  • 【平成】21年
  • 【平成】22年
  • 【平成】23年
  • 【平成】24年
  • 【平成】25年

10円玉

プレミア硬貨は、昭和61年後期に製造されたもの。

10円玉については、昭和61年のものだけをまずは探すべきといってもよいでしょう。

なぜ“後期”だけなのかというと、翌年昭和62年に製造予定であった新仕様の10円玉が、昭和61年後期にわずかながら製造、一般流通してしまったという事故が起きたため。

なんとも信じがたい事故が起きたことで、昭和61年の後期に製造された、“昭和62年用の新10円玉”に付加価値がついているのです。

そして覚えておきたいのが、新旧10円玉の仕様の違い。

もし見つけたら、ぜひ確認してください。

  • 「平等院鳳凰堂」中央の階段上部分・・・縦と横の線が結合している。
  • 「平等院鳳凰堂」屋根部分・・・屋根に切れ目がない。

また、昭和61年前期、昭和62円年の10円玉には、価値はありません。

その気になる参考取引価格は、元値の約2000倍となります。

価値のある製造年

  • 【昭和】61年(後期)

50円玉

プレミア硬貨は、昭和62年のものだけ。

一般流通の製造がなかった年であったため、価値が高くなっています。

また、平成期後半は、製造枚数が少ないため、参考取引価値が比較的高い傾向にあります。

価値のある製造年

  • 【昭和】62年
  • 【平成】21年
  • 【平成】 23年
  • 【平成】 24年
  • 【平成】 25年
  • 【平成】 31年

100円玉

プレミア硬貨にあたるものは、昭和39年、平成13年に製造されたもの。

昭和39年は、銀が原料に含まれているため、価値が高くなります。

また、平成13年は、総製造枚数が大幅に減ったという理由により、いくらかの価値があります。

ただ、100円玉自体が硬貨の中で最も製造されているため、どちらも価値としては、元値の約3倍~約4倍がよいところでしょう。

価値のある製造年

  • 【昭和】39年
  • 【平成】13年

500円玉

価値のある製造年は、昭和62年、昭和64年のもの。

ただ、参考取引価値はあまり高くなく、約1.1倍~約4倍が相場となります。

また、平成11年までに製造された500円玉は、韓国ウォンを悪用した偽装事件が相次いだため、かなりの量が回収されました。

そのため、平成11年までの硬貨は、ほとんど現在流通していません。

価値のある製造年

  • 【昭和】62年
  • 【昭和】64年

古銭の価値と種類。無料査定で買取価格を調べてみよう!

あんなもの、こんなものも!

あなズレ、あなナシ

中央の丸穴がずれている“あなズレ”と、丸穴のない“あなナシ”。

どちらもとても人気があるため、想像以上の値がつくかもしれません。

ギザ十

10円玉の側面に溝のような切れ目が入っている、ギザ十。

昭和26年~昭和33年までの間にだけ製造されることのなかった、稀少な硬貨となっています。

10円玉は、当時の硬貨のなかで最も高額であったことから、防犯の観点から溝がいれられました。

そのほとんどがすでに収集家の手にわたっているため、かなり見つけにくくなっているそうです。

64年

短期間で幕を閉じた、昭和64年。

この間製造されたものは、わずかながら価値があるそうです。

“お金持ち”に共通した財布の使い方。とある習慣が金運を上げる!?

プレミア紙幣

プレミア価値があるものは、硬貨だけではありません。

普段手にしている“紙幣”も、左上・右下に記載された「記番号」の並びを見れば、プレミア紙幣を見つけ出すことができます。

数字の並びを見よう!

とても探しやすいものが、“ゾロ目”になっているもの。

縁起がよさそうな「7」、福寿を意味する「8」がなかでも人気なのだそう。

ただ、ゾロ目でありながら「4」は、あまり人気が高くはありません。

また、「100000」や「90000」などの“キリ番”、123456などの“連番”もかなりの価値があります。

左右上下を見比べてみて!

左上、右下の数は、通常一致しているはずですが、例外があるようで、かなりの高値で取引されるといいます。

2千円札によく見られるといわれています。

アルファベットに目を凝らそう!

プレミア紙幣を探すうえで欠かせないのが、アルファベット。

アルファベットには、A~Zの文字が使用されています。

そのなかでもとくに価値の高いのが、「A」から始り「A」で終わる、「AA券」。

アルファベットの「A」は、その紙幣が初期段階に製造されたことを表しているため、必然的に価値が高くなるのです。

万が一、「AA券」を見つけたならば、あわせて確認しておくべきは、数字の部分。

小さい値であればあるほど、製造年月日がはやいということになり、その価値が上昇していきます。

銭洗弁天の社で特別な体験を。金運が上がる習わし。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

あなたの財布のなかに、プレミア硬貨、プレミア紙幣が眠っているかもしれません。

キャッシュレス化により、あまり現金を持たなくなった方もいらっしゃることでしょう。

ただ、プレミア硬貨、プレミア紙幣を探したり、それぞれの収集を楽しめるのも、キャッシュレスにはない楽しみのひとつ。

ぜひ探してみてください。

紙幣の肖像となった歴代の人物。その偉大なる功績を振り返る。