プレミア硬貨(レア硬貨)とは

プレミア硬貨とは、なんらかの理由によって額面以上に価値の上がった硬貨のことをいい、別名「レア硬貨」とも呼ばれています。

プレミア硬貨は、硬貨収集家の間で主に取引をされることが多く、価値の高いものは想像を超えるほどの高値で取引されることもあります。

本コラムでは、そんなプレミア硬貨とプレミア紙幣を一覧にしてご紹介します。

プレミア硬貨

1円玉から500円玉までの6種類の硬貨のなかで、特に稀少価値の年号をご紹介します。

一般的にプレミア硬貨と呼ばれるものは、昭和以前に製造された古銭も含まれますが、本コラムでは、比較的現在も流通している昭和から令和の硬貨に絞ってご紹介します。

《1円玉》実はとても稀少!近年は製造枚数が大減少している1円玉!

平成23年以降の急速なキャッシュレス化や税率変更による影響により、製造枚数が大幅に減少している1円玉。

平成の終わりには税率の変更によって需要が一気に増えたことで、一時的に製造枚数は増えたものの、令和に入ってからは減少の一途をたどっています。

1円玉のプレミア硬貨はさらに今後も価値が上がるともいわれており、現在は取引される価格が急騰しています。

価値のある製造年

  • 【平成】23年 24年 25年 28年 29年 30年

《5円玉》約400倍の値がつくことも!

5円玉もキャッシュレス化によって需要が少なくなったことにより、近年は製造が限られている硬貨のひとつ。

プレミア硬貨となる5円玉は、平成22年から25年間の4年間で製造された硬貨。

参考取引価格は、高いもので約400倍になります。

もうひとつ注目したいのが、昭和24年から33年までに製造された5円玉。

これらは、現行の5円玉とデザインが異り、「五円」の文字が楷書体になっています。

特に価値が高いのプレミア硬貨は、発行数がとても少なかった昭和32年に製造されたもの。

参考取引価格は、元値の約50倍となります。

価値のある製造年

  • 【昭和】32年
  • 【平成】22年 23年 24年 25年

《10円玉》昭和61年後半発行分をとにかく探そう!

プレミア硬貨となる10円玉は、昭和61年後期に製造された1種類のみ。

なぜ後期に限定されているかというと、翌年の昭和62年に製造される予定だった新しいデザインの10円玉が、原因不明のミスによって昭和61年後期にわずかに製造されたという当時に起きた事件によるもの。

想像ができないような事件が起きたことで、昭和61年後期に製造された昭和62年デザインの10円玉に大きな付加価値がついているのです。

そこで気になるのが、昭和61年と62年の10円玉のデザインの違い。

もし昭和61年の10円玉を見つけたら、絶対に以下の項目をチェックしてみましょう。

  • 平等院鳳凰堂の中央の階段上部が縦の線と結合している。
  • 屋根に切れ目がない。

また、昭和61年前期の10円玉には、残念ながら価値はありません。

気になる取引価格は、一枚あたり20,000円ほどになります。

価値のある製造年

  • 【昭和】61年(後期)

《50円玉》昭和62年は超希少!

50円玉のプレミア硬貨は、昭和62年のもの。

一般流通用として50円玉が製造されることのなかった同年は、コレクター向けの貨幣セットでしか50円玉を手に入れることができませんでした。

また、平成後半は50円玉の製造枚数が極端に少なくなっており、比較的取引価値が高い傾向にあります。

価値のある製造年

  • 【昭和】62年
  • 【平成】21年 23年 24年 25年 31年

《100円玉》比較的見つけやすいプレミア硬貨がある!

100円玉で価値のあるものは、昭和39年と平成13年に製造されたもの。

昭和39年は、原材料に銀が入っているためにレアな存在となっています。

また、平成13年は製造枚数が大幅に減少したという理由により価値があります。

ただ、100円玉は硬貨の中で最も製造されているため、どちらも価値としては3倍~4倍の数百円程度に収まっています。

価値のある製造年

  • 【昭和】39年
  • 【平成】13年

《500円玉》価値のある年号は少ない??

残念ながら500円玉で価値のある年号は、昭和62年と64年に製造された2つのみ。

その理由としては、製造枚数が少なかったということですが、決して価値が高い訳ではなく、約1.1倍~4倍が取引価格の相場となります。

価値のある製造年

  • 【昭和】62年 64年

古銭の価値をご紹介!硬貨と日本の歴史

さらに珍しい硬貨がある!

穴ズレ、穴なし

5円玉や50円玉に存在する、穴がズレている「穴ズレ硬貨」と穴がない「穴なし硬貨」。

どちらも価値が高いものですが、穴がない硬貨はさらに価値があるとされています。

お釣りでもらった5円玉や50円玉も、よく見れば穴がズレているかもしれません。

ぜひ一度調べてみましょう。

ギザ十

10円玉の側面にギザギザの切れ目が入っている「ギザ十」。

ギザ十は、昭和26年から33年までの7年間しか製造されることのなかった、とても稀少な硬貨ということをご存知でしょうか?

当時、10円玉は最高額の小銭だったことから、防犯面の観点からギザギザの切れ込みが10円玉の側面に入れられました。

つい近年までは、ギザ十には価値がないとされてきましたが、コレクターがそのほとんどを所有していることから、かなり見つけづらいプレミア硬貨として話題となっています。

昭和64年のもの

約1週間という日数で幕を閉じた昭和64年。

この一週間の間に製造された硬貨もわずかながら価値があるそうです。

お金持ちの習慣から学ぶ。金運を上げる財布の使い方!

プレミア紙幣

プレミア価値のあるお金は、硬貨だけではありません。

手元にある紙幣も、左上と右下に印字された「記番号」とよばれるアルファベットと数字の並びに注目すれば、価値のあるプレミア紙幣を見つけ出すことができます。

数字の配列に注目!

まず人気となるのが、数字部分がゾロ目になっているもの。

縁起のよい「7」や、末広がりを意味する「8」が特に人気なのだとか。

「4」はゾロ目でも人気がないのはお伝えするまでもありません。

キリのよい「100000」や「90000」などの「キリ番」、123456などの「連番」も価値があります。

また、左上の数字と右下の数字は基本的に一致するものとされていますが、この数字がズレているものがあり、該当する紙幣はかなりの高値で取引がされています。

ちなみに数字がズレている紙幣は2千円札に多いといわれていますので、現在でも2千円札が多く流通している沖縄県民にやや有利な条件といえるでしょう。

アルファベットにも目を凝らそう!

もう一点、紙幣を見る上で欠かせないポイントがあります。

それは、数字の両隣りにあるアルファベット。

日本の紙幣には、A~Zまでのアルファベットが使用されているのですが、中でも価値の高いのが“Aから始まってAで終わる”、つまり数字の6桁がAに挟まれた「AA券」です。

アルファベットは製造順を表しているため、AA券はその紙幣が初期に刷られたことを意味します。

もしAA券を見つけたならば、次に注目したいのが数字の部分。

数字が小さくなればなるほど、より始めのほうに製造された紙幣となり、稀少価値が上昇します。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もし興味があれば、財布の中にプレミア硬貨や紙幣があるかを調べてみてください。

キャッシュレス化によって、これからさらに製造枚数が減り続けるであろう硬貨と紙幣。

しかしながら、こういったプレミア価値のある硬貨や紙幣を探したり収集を楽しめるのも、現金を持つ楽しみのひとつといえます。

お釣りをもらった際や貯金箱の中を探してみれば、あなたのすぐそばにプレミア硬貨があるかもしれません。

※ご紹介した取引・下取り金額はあくまで目安の金額です。ご了承ください。

銭洗いで金運を上げる!弁財天による御利益を授かることができる因習。