日本のみならず、世界的に高い認知度を誇る革。

ミネルバボックスレザーのナチュラルな雰囲気は、世界中の革好きを虜にしています。

この記事では、ミネルバボックスレザーについて解説します。

ミネルバボックスレザーとは?

イタリアの伝統的な製法を採用

ミネルバボックスレザーは、イタリア・トスカーナ州を代表する老舗タンナー「バダラッシカルロ社」が手がける革のひとつ。

さらに、トスカーナ州に脈々と受け継がれる伝統的な鞣し製法、“バケッタ製法”を用いて作られている、植物タンニン鞣し革となっています。

バケッタ製法は、通常の植物タンニン鞣しを施したのち、家畜用の牛の脛骨を煮立て抽出をした、高純度の牛脚油を時間をかけて浸透させていくこと。

繊維層に至るまで油を浸透させるためには、かなりの手間暇をかけなければなりませんが、一度浸透させれば、内部の油分を失いづらくさせることができます。

バダラッシカルロ社は、数世紀に渡って受け継がれてきたこの伝統的な鞣し製法を見事現代に蘇らせたことでよく知られています。

また、ミネルバボックスレザーの原皮は、生後2年以上が経過したフランス産の雌牛の皮となっています。

バダラッシカルロ社(BADALASSI CARLO)。イタリア皮革界を牽引する存在。

“シボ感”による豊かさな手触り

回転式ドラムに原皮を入れて、ゆっくり時間をかけて回転をさせることで、凹凸感のある皺が複数現れます。

この皺は“シボ”と呼ばれ、自然的な表情として人気があります。

シボのある革は、その温もりのある手触りと、ナチュラルな見た目が魅力。

また、ショルダー部分の特徴のひとつである、トラなどの表情を見ることができます。

知ると楽しい!革の表面に見られる様々な表情。

経年変化を味わおう!

ミネルバボックスレザーは、植物タンニン鞣し革であるため、経年変化を味わうことができます。

数年間使い込むことによって、経年変化による色艶の変化を感じていただけます。

シボ付近の凹部と凸部では、経年変化の進行速度が若干異なるため、艶感や色味の違いを見ることもできるでしょう。

また、タンニンの優しい香りを楽しむことができます。

お手入れについて

植物タンニン鞣し革のような油分を含む革には、お手入れが欠かせません。

お手入れをすることによって、綺麗な状態を保つことができるほか、乾燥や色落ちといったさまざまな問題を防ぐことができます。

経年変化による色艶の変化が見られるまでは、水分の付着、乾燥や摩擦に注意してください。

リンク:オンラインストア / メンテナンス用品

あなたを必ず“お手入れ好き”にさせる。ケアセット(革製品専用)のご紹介。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

シボ感を味わうことのできる、ミネルバボックスレザー。

ミネルバボックスレザーの鮮やかな発色は、性別を問わず人気となっています。

sot(ソット)では、ミネルバボックスレザーを使用した革製品を販売しております。

気になった方は、ぜひ各店舗をご利用ください。

リンク:オンラインストア

イタリアの伝統の技が生む表情。プエブロレザーについて解説。