皆さんは、普段どのような革靴を履いていますか?

この記事では、よくある革靴の種類に加えて、その特徴について解説します。

よくある革靴の種類

オックスフォードシューズ

紐付きの短靴の総称。

日本国内では、外羽根の革靴を指す。

プレーントゥ

革靴のなかで、もっとも一般的な紐付きの革靴。

プレーントゥの特徴は、トゥ部分に過度な装飾がないこと。

シンプルなデザインはどんな服装にも合わせやすく、はじめて革靴を購入するという方に適しています。

ストレートチップ

トゥの部分を横切るように、素材の切り替えが施されているもの。

切り替えがあることにより、プレーントゥに比べて、より誠実で上品な印象を与えることができます。

ストレートチップは、やや格式高いといえる結婚式などの場で用いられることも多く、冠婚葬祭用に一足はあると便利な革靴といえます。

また、履き続けることで生まれる履き皺が出にくいという特徴があり、美しい状態を長く保つことのできる革靴のひとつです。

UVチップ

トゥ部分の曲線に沿うように装飾された、縫合装飾が目を惹くデザインが特徴。

その見た目が英字の「U」「V」に見えることから、この名前が付けられています。

ストレートチップに比べて、カジュアルなタイプの革靴となり、フォーマルな場面には不向きとされています。

ただ、適度に上品さが感じられる革靴であるため、パーティーなどには履いていけるでしょう。

ウィングチップ

とても派手やかな佇まいが印象的なウィングチップ。

内羽根式のものを「バルモラル」、外羽根式のものは「ブラッチャー」といいます。

バルモラルは、とてもドレッシーであり、イギリス調のクラシカルな革靴によく見られます。

また、ブラッチャーはアメリカ製の革靴によく見られ、履き口が大きく開くために、履きやすさを感じることができます。

ウィングチップシューズには、じつに様々な装飾が施されています。

  • メンダリオン・・・トゥ部分の抜き打ち装飾
  • パーフォレーション・・・胴部の穴飾り
  • ピンキング・・・縁飾り

どれも芸術性を感じられる装飾となり、他の革靴では味わうことのできないような刺激的なデザインの革靴が欲しい方に人気となっています。

《メンズ》カジュアルな日本製の革靴。全モデルを紹介。

モンクストラップシューズ

甲部分を覆うフラップ部分を尾錠で固定する、モンクストラップ。

別名:バックルシューズとも呼ばれています。

「モンク」は、修道士を意味する言葉であり、修道士用の革靴として生まれました。

現在は、とても華やかな印象を作ってくれる革靴として人々に親しまれています。

また、ベルトの数が1つのものを「モンクストラップ」、2つ付いたものを「ダブルモンクストラップ」と呼びます。

モンクストラップは硬派な印象、ダブルモンクストラップはより華やかな印象を相手に与えることができます。

ワークブーツ

様々な場面でよく使用される、ワークブーツ。

ワークブーツは、紐がついているレースアップタイプ、ジップが設けられたジップタイプに分類されます。

レースアップタイプは重厚な見た目をしており、紐を結ぶことで足をしっかりと固定することができるため、足の負担が大きくなる登山靴などに幅広く採用されています。

ジップタイプは、とても容易に着脱ができるのが特徴。

適度に上品な雰囲気を演出してくれます。

上記のほかには、エンジニアブーツと呼ばれる、より丈の長い、ベルトタイプのブーツなどが存在します。

サイドゴアブーツ

細く美しい形をしていながら、着脱がとても容易に行える、サイドゴアブーツ。

靴の両側に伸縮性のあるゴムを織り込んだ生地が挟み込まれており、着脱時にゴムが伸びることで、口を大きく広げることができます。

スタイリッシュな形をしていることから、ロールアップしたパンツに合わせれば、下半身が全体的に細く見えるという嬉しい効果もあります。

別名:アルバートブーツ、チェルシーブーツとも呼ばれます。

チャッカブーツ

イギリスで生まれた革靴。

馬に乗ってボールを打ち合う、ポロと呼ばれる競技用に開発されたのが、その起源といわれています。

アンクル丈のチャッカブーツは、季節を問わず履くことができ、機能性に優れています。

また、スウェード・ヌバック・コードバン・スムースレザーなど、様々な素材が使われています。

《レディース》足元を彩る日本製の革靴。全モデルを紹介。

ローファー

“怠け者”という意味を持つ、簡素的な革靴。

様々な種類があり、ファッション性が高いのが特徴です。

コインローファー

アメリカにおいて、1950年代に若者の間で爆発的に流行した、コインローファー。

甲部分の切込み部分に幸運を願って、硬貨を挟む風習があったことから、この名前がつけられています。

コインローファーは、トゥの形状の違いによって、イングリッシュタイプとフレンチタイプに分けることができます。

イングリッシュタイプは、トゥ部分に丸みを帯びており、ややフォーマルな印象。

フレンチタイプは、モカシン縫いとよばれる素材の縫合装飾が、トゥの先端部分にデザインされており、よりカジュアルな印象に仕上げられています。

タッセルローファー / ビットローファー

甲部分にタッセルが装飾されたデザインのローファー。

数あるローファーのなかでも、とくに華やかさがあり、存在感があります。

また、タッセルではなく、ホースビットと呼ばれる、馬具を模した金具が装飾されているものは、ビットローファーと呼ばれます。

ヴァンプローファー

装飾のないローファーをヴァンプローファーといいます。

ヨーロッパでは別名:ヴェネチアンと呼ばれており、カジュアルな服装に合わせることのできる、万能型の革靴として認識されています。

シンプルなデザインではありますが、ビジネスシーンには不向きとなります。

スリッポンシューズ

紐や留め金具がないデザインの革靴。

そのまま足を滑らせるようにして、簡単に履くことができます。

パンプス

プレーン

トップラインが比較的浅く、紐やベルトの付いていない靴のこと。

オープントゥ

アッパー部分が切り抜かれており、足の指が見えるようなデザインのもの。

別名:前あきと呼ばれます。

どれだけ指が見えるかによって、足元の雰囲気が大きく変わります。

オープンシャンク

アッパーの両側が切り抜かれたもので、サイドオープンとも呼ばれます。

オープンバック

アッパーのかかと部分が切り抜かれ、アキレス腱周りをストラップで支えるもの。

別名:バックハンドと呼ばれ、サンダルに似たデザインになっています。

ドルセイ

アッパーが、土踏まずの前後あたりでふたつに分かれているもの。

綺麗に足元を見せることができます。

カッター

ヒールのない平らな靴のこと。

アンクルストラップ

ストラップがかかとから伸びており、足首に巻くようにして金具で留めるデザイン。

ストラップのデザインがいくつかあり、その印象が大きく変わります。

革財布の種類はいくつある?その特徴や名前の由来について解説。

革靴の部分の名称

革靴には、各部分に名称が付けられています。

それぞれの特徴を知っておくことで、より深い愛着を抱くことができるでしょう。

メンダリオン

つま先にある、打ち抜き飾りのこと。

ウィングチップシューズの特徴となっています。

トーキャップ

つま先にある、飾り革のこと。

ヴァンプ

甲革の前の部分。

アイレット

紐を通すために設けられた、小さな環のこと。

鳩目穴とも呼ばれ、表鳩目と裏鳩目があります。

レースステイ

レースを通すための穴のこと。

シューレース

靴紐のこと。

トップライン

アッパー部分の上端によって描かれる線のこと。

足を入れる、履き口部分を指します。

ヒールカーブ

かかと部分の後背面のこと。

バックステイ

かかとの縫い割の上部に、補強を目的として取り付けられた革片のこと。

アッパー

靴の甲部分のこと。

底部を除いた、革靴の上部全体を指します。

ブローグ

ウィングチップシューズに見られる、穴飾りのこと。

クォーター

くるぶしを包む部分のこと。

ライニング

裏地のこと。

ウェルト

靴底と甲部との間に挟む革のこと。

ソールエッジ

靴底の周囲の縁のこと。

トップリフト

ヒールを守るため、接地面に取り付けられた片のこと。

ヒールベース

アウトソールとトップリフトの間にある革のこと。

アウトソール

地面に接する、靴底のこと。

フロントとヒール

フロントデザイン

  • プレーントゥ
  • センターシーム
  • スワールモカ
  • ストレートチップ
  • ユーチップ
  • キルト
  • モカシン
  • ビット
  • タッセル
  • ウィングチップ
  • メンダリオン

ヒールデザイン

  • ルイ
  • フレアー
  • セットバック
  • フレンチ
  • ウェッジ
  • フラット

まとめ

いかがでしたでしょうか?

革靴は細かいディテールだけでも、相手に与える印象が大きく変わります。

だからこそ、履いていく場所をわきまえた革靴選びがとても重要。

それぞれのデザインの特徴を知っておけば、お気に入りの革靴を選ぶことができるかもしれません。

ぜひ各店舗にて、様々な革靴を見比べてみてください。

リンク:オンラインストア / シューズ

革鞄の種類はいくつある?その特徴や名前の由来について解説。