sot(ソット)の製品には、世界各国の選りすぐりの植物タンニン鞣し革が使われています。

この記事では、sot(ソット)の革製品に使用している革の生産を手掛ける、各国のタンナーについて解説します。

ブレターニャ社

ブレターニャ社の基本情報は以下の通りです。

  • 創業・・・1961年
  • 創業者・・・ジョヴァンニ・テスティ氏
  • 国・・・イタリア
  • ホームページ・・・https://www.labretagna.it

歴史

イタリアはトスカーナ州・サンタクローチェに位置する小さな村、ポンテ・ア・エゴラに拠点を置く、ブレターニャ社。

1954年にイタリアの革の世界を志した、創業者のジョヴァンニ・テスティ氏。

数ある鞣しの技術を習得するため、はじめに革靴用の革を鞣す工場での下積みを決意します。

7年後の1961年、植物タンニン鞣し革を専門的に手掛けるブレターニャ社を創業しました。

当時、ポンテ・ア・エゴラには、家族経営規模のタンナーが軒を連ね、個性溢れる起業家が沢山いたのだとか。

そんな革の街は、時間の経過とともに、鞣し製法の主流であった植物タンニン鞣しから、クロム鞣しに切り替わる、大きな転換期を迎えていました。

そんななか、ブレターニャ社は、“品質の高いものだけを作り続ける”という創業時の信念を守り続けることを自ら選択することになったのでした。

その決断と熱心に皮革と向き合ったことが実を結び、イタリア国内にとどまらず、世界市場からも注目されるようなタンナーになったのでした。

また、ブレターニャ社は、トスカーナの伝統的な鞣し製法「バゲッタ製法」を継承したことでも知られ、時間をかけて丁寧に鞣された植物タンニン鞣し革は、世界各国に輸出がなされています。

現在、創業者のジョヴァンニ氏に加えて、息子のシモーネ氏、パオロ氏が仲間となった同社は、海外シェアを伸ばし続けています。

パオロ氏は「販売が順調だからといって、今までの積み重ねを壊すような製品は絶対に作らない。」と語ります。

この発言からも大きな自信と誇り、そして確固たる信念を持っているのが窺えます。

イタリア植物タンニンなめし革協会とは?

特徴

ブレターニャ社の正式名称は「Conceria la Bretagna」。

「Conceria」は鞣し工場、「Bretagna」はフランスの土地であるブルターニュ地方を意味しています。

イタリアのタンナーであるのにも関わらず、フランスの地名が社名に付けられているのは、創業時から原皮をフランスのブルターニュ地方から仕入れていることが理由となっています。

ブルターニュ地方に生息する風見鶏は、ブレターニャ社のロゴマークになっており、ロゴマークはフランス国旗のトリコロールのカラーリングが採用されています。

また、ブレターニャ社はショルダー部分の革の鞣しに特化したタンナーとしても知られます。

あなたは知ってる?世界中で愛され続ける有名タンナー。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

フランス産の原皮を使用した、高品質な革を提供し続ける、ブレターニャ社。

ブレターニャ社の生産する革は、世界から高い評価を受けています。

気になった方は、ぜひ同社の革を使った、sot(ソット)の製品をご覧ください。

リンク:オンラインストア

《エコムラレスレザーシリーズ》ヌメ革に金箔を合わせた高貴な革