兵庫県姫路市は、栃木県と並ぶ国内屈指の革の生産地として知られます。
国内生産される革のなんと約7割が同市で作られており、現在でも100を超える皮革関連会社が軒を連ねています。
今回は姫路レザーとはなにかを、その歴史と共にご紹介します。
名産品でもある白鞣し革について語っていますので、ぜひ最後までご覧ください。
姫路レザーとは
姫路市は古くから革の生産が盛んな土地で、その歴史は1000年以上になります。
革の生産は平安時代からあったとされていて、山梨県の名産である鹿革を使った甲州印伝革と同じく、長い歴史を経て現代まで継承されている国内革の象徴的な存在になっています。
現在は、姫路で生産されたタンニン鞣しやクロム鞣しの革も総称して「姫路レザー」と呼称されていますが、元々はこの土地の名産品である白鞣し革を意味する言葉でした。
この白鞣し革については後ほど詳しくご紹介します。
姫路レザーの特徴はさまざま
姫路レザーは姫路周辺で生産された革すべてを意味するため、一概に姫路レザーの特徴をお伝えすることはできません。
しかしながら、国内革の生産の約7割ものシェアを占めていることからも、姫路レザーが全国の様々なニーズに対応した品質の高い革であることがお分かりいただけると思います。
姫路の白鞣し革
白鞣し革は塩と菜種油で鞣された革で、姫路の名産品でもあります。
江戸時代には豊臣秀吉にこの白鞣し革のほか、姫路で生産された革を使った馬具や装飾品がよく献上されていました。
白鞣し革は、別名「姫路革」「越靼革(こしたん)」「播磨革(はりま)」とも呼ばれ、原皮を川にさらして脱毛し、塩と菜種油といった天然素材のみを利用した、唯一無二の鞣し製法が施されています。
革のキャンバスとも呼ばれる所以
自然な素材のみを利用した白鞣し革は、革本来の姿をありのまま見せてくれているといってもよいでしょう。
特徴は天日干しによる優しい白色と、揉み込みによって生まれた柔らかさに優しい香り。
これらは他の革では味わうことのできない、この革最大の特徴です。
この白鞣し革をベースに様々な革も生まれるため、白鞣し革は革のキャンバスともいわれています。
偶然が重なってできた特別な革
革の品質を左右するもの、それが土地の水質と気候です。
国内皮革産業発祥の地とも呼ばれ、白鞣し革を生産する花田町高木地区には「市川」という2級河川が流れています。
この市川は革の鞣しに適した水位の低い川で、脱毛時に活躍するバクテリアの動きが活発になる環境が揃っています。
また、水はとても澄んでいて、革の耐久性に好影響を与える鉱物も豊富に含んでいます。
姫路市は年間を通して雨天が少なく、革を乾燥させる天日干しに適した土地でもあります。
革づくりに最適な川と天日干しができる安定した気候と広い土地。
これらすべてが揃っているのがここ高木地区なのです。
塩と菜種油
白鞣し革に使われる天然の塩と菜種油。
塩は瀬戸内海が近いこともあり、古くからこの土地に流通していたとされています。
また、姫路は菜種油の産地としても有名です。
ここは革づくりに適した自然環境に加え、原材料の調達にも適した場所だったのでした。
世界で高く評価されている
この高木地区で生まれた白鞣し革は、1889年のパリ万博で称賛を得て、その見た目から「Japanese White Leather」とも呼ばれたそうです。
現在では白鞣し革の生産業者はかなり限られたタンナーのみとなっているようですが、依然として非常に希少価値の高いものとなっています。
姫路レザーを使ったレザーシリーズをご紹介
sot(ソット)では、数多くの姫路で生産された革を使用しています。
その中でも代表的な2つのレザーシリーズをご紹介させていただきましょう。
LUKEレザーシリーズ
LUKEレザーはsotが独自で開発した、国内原皮を使った姫路レザーとなっています。
革内部の水分量、ワックス量、オイル量のバランスを長期に渡って調整し、革本来の理想的な表情と軽さの両立を実現しました。
手触りはしなやかで、しっかりとしたコシも感じていただけます。
ELEGANZAレザーシリーズ
ELEGANZAレザーは主にレディース向け商品に採用されているレザーです。
しっとりとした上品な手触りと革らしさ感じる革表面の豊かな表情もお楽しみいただけます。
最近ではユニセックス向けLファスナータイプのお財布も新登場しました。
性別問わず、多くの方に革の楽しさを味わっていただける、綺麗目のレザーシリーズとなっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は姫路レザーについてお話ししました。
白鞣し革をはじめ、日本の皮革産業を支える土地、姫路。
一度は技術消滅したとされる白鞣し革にも注目です。
姫路観光の際には、同市内のさまざまな皮革関連施設を訪れてみてはいかがでしょうか?
リンク:姫路市ホームページ