
現在市場に流通している皮革素材のほとんどは、“タンナー”と呼ばれる、鞣し革業者によって作られています。
この記事では、イタリア・トスカーナの「バダラッシ・カルロ社」をご紹介します。
バダラッシ・カルロ社
- 創業年・・・1967年
- 創業者・・・バダラッシ・カルロ氏
- 創業国・・・イタリア
- ホームページ・・・不明
歴史
バダラッシ・カルロ氏によって創業された、バダラッシ・カルロ社。
バダラッシ・カルロ社が、イタリアの皮革業界に与えた影響は、とても大きなものとなっています。
イタリアで衰退していた、約千年の歴史を誇る、トスカーナ州の伝統的な鞣し製法、バケッタ製法。
バケッタ製法は、ゆっくり時間をかけて、植物性タンニンを原皮に染み込ませていく鞣し製法のこと。
数千年にわたる歴史を持ちながらも、高度な技術、膨大な時間、多大な労力を求められる鞣し製法であることから、大量生産・大量消費の時代においては、“非効率な鞣し製法”となり、その後衰退の一途を辿っていきました。
バダラッシ・カルロ氏が、ありとあらゆる鞣し製法について学んでいた頃、バケッタ製法がとても魅力的なものに映り、その魅力に次第に取り憑かていったといいます。
その後、数ある資料を集めて、それらを参考にしながら製法を考え出し、その結果を証明するために同社を立ち上げました。
バゲッタ製法についての情報は厳重に保護されているため、あまり公にはなってはいません。
ただ、バダラッシ・カルロ社により、見事蘇った伝統的な鞣し製法は、バダラッシカルロ社をはじめとする、トスカーナ州の人々によって、今後脈々と受け継がれていくことでしょう。
特徴
バダラッシ・カルロ社は、ストーリー性を素材に持たせることを意識しています。
バダラッシ・カルロ社の経営者、シモーネ・レミ氏の手掛けた革には、どれも素晴らしい絵画、面白味のある歴史の中から得た、“インスピレーション”が大きく反映されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バゲッタ製法を蘇らせ、その価値を発信している、バダラッシ・カルロ社。
バダラッシ・カルロ社の生産する革は、世界から高い評価を受けています。
気になった方は、ぜひ同社の革を使った、sot(ソット)の製品をご覧ください。
リンク:オンラインストア
