sot(ソット)の製品には、世界各国の選りすぐりの植物タンニン鞣し革が使われています。

この記事では、sot(ソット)の革製品に使用している革の生産を手掛ける、各国のタンナーについて解説します。

バダラッシカルロ社

バダラッシカルロ社の基本情報は以下の通りです。

  • 創業・・・1967年
  • 創業者・・・バダラッシ・カルロ氏
  • 国・・・イタリア
  • ホームページ・・・不明

歴史

バダラッシカルロ社の社名となっている、創業者のバダラッシ・カルロ氏によって、1967年に生まれた、イタリアのタンナー。

バダラッシカルロ社は、それまで衰退していた、1000年の歴史を誇る、トスカーナ州の伝統的な鞣し製法“バケッタ製法”を、いまの時代に蘇らせたことで一躍有名となったことで知られています。

このバケッタ製法は、植物性のタンニンをじっくり時間をかけて原皮に染み込ませる、イタリアに伝わる、伝統的な鞣し製法のひとつ。

バケッタ製法を用いた鞣しは、技術力と膨大な時間と労力を求められることから、長らく衰退している状態が続いていました。

毎日鞣し製法についてあらゆる研究をしていたバダラッシ・カルロ氏にとって、バケッタ製法はとても魅力的なものであり、その魅力に取りつかれたあとは、膨大な資料を参考にして、独自の理論を編み出し、その結果を証明するために会社を立ち上げたとされています。

バゲッタ製法についての詳しい情報はいまだ公になってはいませんが、その伝統的な鞣し製法は、バダラッシカルロ社をはじめとする、トスカーナのタンナーによって、脈々と受け継がれています。

バケッタレザーとは。トスカーナの伝統的な鞣し製法によって生まれる革

特徴

バダラッシカルロ社では、皮革を単なる製品として扱うことはせず、すべての革にストーリー性を持たせています。

経営者であるシモーネ・レミ氏の革づくりには、美術絵画や歴史などから得たインスピレーションが反映されているようです。

あなたは知ってる?世界中で愛され続ける有名タンナー。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

バゲッタ製法を蘇らせた功績を持つ、バダラッシカルロ社。

バダラッシカルロ社の生産する革は、世界から高い評価を受けています。

気になった方は、ぜひ同社の革を使った、sot(ソット)の製品をご覧ください。

リンク:オンラインストア

人々を魅了する独特な表情と経年変化。プエブロレザーシリーズのご紹介。