皮革には、銀面(ぎんめん)と呼ばれる、表面がある革と表面がない革があります。
銀面のない革は、床革(とこがわ)と呼ばれ、様々な革製品に使用されています。
この記事では、そんな床革の特徴などについて解説します。
床革とは?
床革は、銀面のない革のことで、皮革の内面が原料となっています。
天然の皮革はもともとかなりの厚みがあるため、スプリッティングマシンという分割機を使って、加工がしやすい所定の厚さに調整します。
この分割された革のうち、銀面と呼ばれる“表面があるもの”を銀付き革、“表面のないもの”が床革にあたります。
床革は比較的採取できる面積が広く、皮革原料としての価値は低いため、取引価格はかなりの低価格になっています。
床革の種類
- 石灰床・・・石灰漬けにされた革から採れたもの。
- 生床・・・石灰漬けにされる前の革から採れたもの。
- 青床・・・クロム鞣しを施した革から採れたもの。
床革の特徴
床革は表面がないため、かなり薄く柔らかいという特徴があります。
繊維は粗く、耐久性や耐水性はほぼないといえます。
また、経年変化はほぼ起こさないないものの、ベロア調に加工した「床ベロア」は、使うほどに馴染んでくるといった、手触りの変化を起こす場合があります。
床革の最大の魅力は、上記のように表面を起毛させることによって生まれる手触りのよさにあります。
素朴な味わいのある床ベロアは、かつては作業用手袋などによく使われていました。
こんなところに使われている!
現在、床革だけを用いて作られた革製品はあまりありません。
しかしながら、その柔軟性を活かし、肌が直に触れるような、靴の内装などによく使われています。
また、床革の表面に厚い塗装をしたうえで、新たに生まれる革も存在します。
ラミネートレザーはその代表的な革のひとつ。
ポリウレタンなどの樹脂類を積層することによって、強度のある素材に新たに生まれ変わらせているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
現在、床革は革製品にとどまらず、世の中にある様々な工業品、医療品、食用品に使われています。
あまり頻繁に目にすることはない素材ではありますが、あなたの身近なところに使われているかもしれません。