ビジネスシューズに、カジュアルシューズ。

その種類を問わず、連日履き続けることによって、どうしても気になってしまう“革靴の臭い”。

その悪臭に、だれもが一度は鼻をつまんだことがあるのではないでしょうか。

この記事では、そんな革靴の臭いの原因と、消臭方法について解説します。

どうして革靴は臭くなる?

酸化した汗が原因に・・

革靴の臭いの原因は、足から出た汗。

足裏の汗が籠って酸化が進むことで、雑菌が繁殖。

そして、湿気、皮脂などが雑菌と混ざり合うことで、あの独特な臭いが発生しています。

私たち人間は、たった一日靴を履くだけで、コップ半分から約一杯分の汗をかくといわれています。

足裏の発汗量には個人差があるものの、かなりの量の汗をかき、その汗を靴が吸収しているのです。

アポクリン酸を抑えよう

足裏からの汗は、“エクリン性”の汗と、“アポクリン性”の汗に分けることができます。

エクリン性の汗は、体温や湿度が上昇した時に出るもので、あまり臭いはありません。

その一方、アポクリン性の汗は、足元の神経が”緊張状態”となると出るもので、その汗に含まれている「アポクリン酸」がひどく酸化をすることで、あの悪臭に変化しています。

アポクリン酸が酸化したときの臭いは、人間が不快と感じやすいという特徴もあるほどです。

あなたの靴は、どんな素材?

革靴の臭いは、革靴の種類、素材などによって違いがあります。

植物タンニン鞣し革のような“通気性のある素材”の靴であれば、あまり心配はいりません。

しかしながら、合成皮革のような“通気性のない素材”の靴を履けば、その臭いが籠りやすくなるといえるでしょう。

また、ブーツのような高さのある靴の使用、夏場のような湿気の高い時期は、バクテリア菌が生まれやすく、さらにひどい臭いになりやすくなります。

革製品に繁殖する“カビ”。正しい除去・予防方法をご紹介。

すっきり消臭!

靴下をきちんと履く

革靴の臭いを防ぐため、きちんと足を洗いましょう。

足の指と指の間をよく洗って、清潔な状態を保ちましょう。

また、革靴を履く際は、靴下を履くようにしてください。

アルコール除菌を検討してみて

アルコールスプレー、アルコールシートを使って、革靴の中を除菌。

しっかりと雑菌を除去すれば、革靴を清潔な状態にすることができます。

ただ、アルコールスプレーを使いすぎてしまうと、素材のよさを損ねてしまう危険性があります。

できるだけ、シートタイプのものを使用するようにしてください。

あると助かる、消臭スプレー

靴専用の臭い消し用スプレーは、適度な距離をとってから、吹きかけてください。

エタノール、脂肪酸塩系消臭剤、有機系除菌剤を配合したものを選ぶとよいでしょう。

水洗いができる場合・・

革靴の水洗いは、革靴の悪臭を抑えるのに最も効果のある方法となります。

やや革靴を洗うのに抵抗感があるといわれる日本ですが、日本以外の国では、水洗いが推奨されているといわれています。

シューソープを準備して、革靴をよく洗うことで、付着した皮脂などを洗い流すことができます。

インソールを入れて、緊張を解す

アポクリン性の汗は、サイズが合わない革靴を履くことも原因となります。

インソールを活用すれば、アポクリン性の発汗を抑制することができるかもしれません。

また、インソールのなかには、抗菌効果、消臭効果があるものがあります。

サイズの合わない革靴があれば、積極的に取り入れましょう。

お気に入りの革製品を守るために。寿命を延ばす“保管術”。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ついつい鼻をつまみたくなるような、あの革靴の臭い。

その日履いた靴は、風通しのよいところに置いて、乾燥させることができるような環境を整えてください。

一足の革靴を履き続けると、乾燥が十分できず、雑菌が増殖していくことが考えられるため、複数の革靴を履き分けましょう。

sot(ソット)では、メンテナンス用品を取り扱っております。

気になった方は、ぜひ各店舗をご利用ください。

リンク:オンラインストア

革製品に繁殖する“カビ”。正しい除去・予防方法をご紹介。