
お金を清めれば、あなたの元に、大きな金運を呼び込むことができるかもしれません。
日本の伝統的な習わしのひとつ、銭洗い。
この記事では、銭洗いのやり方をご紹介します。
銭洗いとは?
銭洗いとは、七福神のひとつである「弁財天」を祀っている神社(銭洗弁天)にて、お金に憑いた厄を洗い落とすこと。
別名=浄財(じょうざい)と呼ばれることもあり、財運、金運を上げる、伝統的な習俗のひとつとなっています。
また、銭洗いをする前のものは、「種銭(たねせん)」、銭洗いをした後のものは、「福銭(ふくせん)」と呼ばれ、無事清めた「福銭」は、できるだけ早く手放すとよいとされています。
“縁起担ぎ”だけじゃない!
やや“特異な行為”に映ることもある、銭洗い。
ただ、銭洗いには、“縁起担ぎ”だけでなく、心身の不浄を取り除く効果があるともいわれています。
ゆっくりと時間をかけて、銭洗いをすれば、あなたの精神は落ち着き、清められることでしょう。
銭洗いを体験してみよう!

銭洗いができる神社は?
銭洗いを体験することができる神社は、日本全国各地に存在しています。
東北地方
- 金華山黄金山神社(宮城県)
関東地方
- 磯山弁財天(栃木県)
- 川越銭洗弁財天厳島神社(埼玉県)
- 宇賀福神社(神奈川県)
- 江島神社(神奈川県)
- 小網神社(東京都)
- 井之頭弁財天(東京都)
東海地方
- 三光稲荷神社(愛知県)
関西地方
- 六波羅蜜寺銭洗弁財天(京都府)
九州地方
- 筥崎宮(福岡県)
銭洗弁財天宇賀福神社に行ってみよう!

銭洗いを体験できる神社のなかでも、とくに由緒があるのが、神奈川県鎌倉市の銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)。
銭洗弁財天宇賀福神社は、“銭洗いの聖地”として知られており、鎌倉市の人気観光地となります。
銭洗いは、境内にある洞窟のなかで体験することができます。
また、銭洗弁財天宇賀福神社周辺は、鎌倉幕府の初代征夷大将軍であった源頼朝が、“天下泰平を祈願した場所”といわれており、その長い歴史を直に感じることができるでしょう。
リンク:銭洗弁財天宇賀福神社
やり方を学ぶ!
はじめに、手水舎にて、しっかりと手、口を清めます。
必要な料金を社務所に収め、献灯、献香をしてから、銭洗いを行いましょう。
お金を浸したり、すべての部分を濡らすのではなく、一部のみを清めてあげるだけも問題はないとされています。
お清めを終えたら、やわらかい布などに包み、水分を取り除きます。
そのあと、財布中の元の場所に戻してあげましょう。
体験に適した日
銭洗いを体験する日は、巳の日(みのひ)、己巳の日(つちのとみのひ)、辛巳の日(かのとみのひ)、辰の日(たつのひ)などといった、弁財天と結びつきのある日がよいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本の風習を知ることができる、銭洗い。
ぜひあなたも挑戦してみては?
