日本の夏の風物詩ともいえる扇子。
そんな扇子の名産地として知られるのが京都であり、京都府で生まれる扇子は京扇子と呼ばれています。
この記事では、平安時代から愛され続ける京扇子の魅力と、sot(ソット)が販売している京扇子をご紹介します。
風雅な姿が特徴の京扇子
京都府から滋賀県にかけての限られた地域でのみ生産が行われている京扇子。
「京扇子」という名称は、京都府の扇子団扇商工協同組合だけが使用できるものとなっています。
また、京扇子に限らず、京の都で作られた扇子は、古くから役職の高い人間のみが使うことのできる貴重な道具として用いられてきた過去があります。
上記のような理由から、京扇子は現在も格式の高い様々な儀式でよく見ることができます。
数々の工程を経て作られている
以下のような工程を経て、京扇子は生産されています。
- 扇骨
- 地紙
- 絵付け
- 折り
- 仕上げ
それぞれの加工に伴う工程の数は約80を超えるのだとか。
さらに各工程のほとんどが高度の技術を要するため、熟練の職人による手作業が欠かせないといいます。
また、生産体制は完全分業制となっており、扇骨を作る骨屋、紙を仕入れる紙屋、紙を折る折屋、組み立てを行う付け屋など、数々の専門業者が携わり、その技術を集結させて生まれた結晶が京扇子なのです。
躍動感のある“流れ”に注目して
京扇子の最大の特徴といえば、扇骨と呼ばれる芯の数が多いこと。
扇骨の数は耐久性に影響しており、さらには滑らかな開け閉めを生む重要な部分となります。
選りすぐりの質のよい竹を使用している京扇子は、他の扇子に比べて、気持ちの良いほどに開け閉めができるのです。
竹林に恵まれた都
京扇子の歴史は古く、その起源は平安時代にまで遡ります。
もともと、京都府周辺は、扇子の主材料となる真竹が採れる地帯が広がっています。
当時、平安京が置かれた現在の長岡京市からほど近いところには、質のよい真竹を調達できる環境があったとされています。
上記のような地理的な理由により、京都府は一気に扇子の一大産地となりました。
和紙が大変貴重なものであった、平安時代。
紙を使う扇子は、裕福な上流階級の僧侶や貴族のみが使うことのできるものでした。
また、当時の扇子は和歌を書く“木簡(もっかん)”としての役割を担っており、蛇腹状に折りたためる点が、持ち運びにとても便利ということで重宝されていたそうです。
江戸時代に入ると、それまでは素朴な雰囲気であった京扇子は、一気に装飾性が増して、歌舞伎・茶の湯などの場でよく用いられるようになりました。
江戸時代の半ばになると、扇子は庶民の生活にも広まります。
その後、京都府において扇子に携わる仕事は「京の三職」と位置付けられ、京都府の誇る重要伝統産業品として全国に知られるようになりました。
sot(ソット)の京扇子のご紹介
sot(ソット)では、羊革を貼り合わせた京扇子を販売しています。
「皮革を使って日本の伝統的工芸品を作ってみたい」という想いから企画が始まり、府内で百年以上続く、老舗扇子メーカーの「大西常商店」とのコラボレーションによって製作されました。
sot(ソット)では、この京扇子を毎年色を変えて販売しており、扇子が好きな方々に高い評価を頂いています。
卓越した職人技が光る
紙の扇子にも引けを取らないほどの滑らかな開閉を実現するため、極度まで革を薄く漉いています。
とても柔らかい羊革を扇子に貼り合わせるまでに薄く漉く作業は、確かな技術を持った熟練の職人にかできない難易度の高い作業となります。
扇子の裏面には、シルク生地を合わせて強度を持たせており、永く愛用することのできる仕様にしています。
撥水加工を施した専用ケース
持ち運びに便利なケースには、耐久性に優れた牛革を採用しています。
仕上げに撥水加工を施しているため、汚れなどがつきにくくなっています。
リンク:オンラインストア / 革京扇子
まとめ
いかがでしたでしょうか?
京都府が誇る伝統的工芸品の京扇子。
その華麗なる扇子の歴史を知れば、より扇子が活躍する季節を楽しめるはず。
気になった方はぜひ各店舗にてお試しください。
リンク:オンラインストア / 革京扇子