sot(ソット)のブランドカラーに採用されている深い緑色。

日本には沢山の緑色がありますが、sot(ソット)のブランドカラーには、千歳緑(ちとせみどり)と呼ばれる日本の伝統的な緑色を採用しています。

本コラムでは、千歳緑の意味合いや色言葉について解説します。

日本の伝統色

その国の自然や歴史によって大きく変わる、国と色との関係性。

日本にはご存知のように四季の移ろいや豊かな自然が他国に比べて色濃く存在します。

皆さんも秋が深まるにつれて、葉が美しく紅葉する姿がお好きではないでしょうか?

四季のある環境下で育ってきた私達日本人は、単に赤っぽい色味のものを「赤色」と分類するのではなく、深い赤には違う名前をつけたり、植物や果物の名前を盛り込んだりするなど、わずかな色の違いを明確に分類して使い分けてきました。

また、日本には古い時代から人々に愛されてきた伝統色というものがあります。

伝統色には、鮮やかな色から心落ち着く深い色、侘び寂びを彷彿とさせる渋い色などの様々な色が選定されています。

貴族と庶民で使える色が決められていた時代

昔は貴族と庶民で使える色が決められていました。

当時、貴族のみが使える色はとても鮮やかな色が多かったのに対して、一般の庶民は、幕府の贅沢を禁じる奢侈(しゃし)禁止令があったことにより、薄く暗い色のみを使うことが許されていたといいます。

そんな状況下でも、庶民達は自分たちが使える範囲の色をとても大切にしながら、身の回りに存在する様々な色を新しい色として収集して楽しみました。

その証拠に『四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)』があります。

上記は庶民が収集したカラーバリエーション集のようなものであり、庶民がいかに色というものを厳しい環境下でも大切にしていたのかを物語っています。

千歳緑について

千歳緑は季節が移ろうのなかでも、変わることなく緑の葉をつける松の葉を表現した色。

読み方としては、(ちとせみどり)のほかに、(せんざいみどり)や(せんざいりょく)などがあります。

千歳緑はすでに平安時代には存在していたとされており、当時を代表する巻物である『狭衣物語(さごろもものがたり)』にも登場しています。

千歳緑の色言葉

花にも花言葉があるように、色にも色言葉があります。

千歳緑の色言葉は、“不変”。

松の葉のように長い時が経っても決して変わることのない緑色であるということが色言葉の由来となっており、不変という意味を持つ千歳緑は、不老不死を意味する色として人々に長く愛され続けています。

【平和の象徴】オリーブを咥えた”鳩”

まとめ

いかがでしたでしょうか?

sot(ソット)のブランドカラーである千歳緑には、“どんなに時代が変わっても不変的な物の良さを追求し、その良さによって人を幸せにする”という、sot(ソット)の製品づくりに対する想いが込められています。

ぜひ、あなたも身近にある色にはどのような色言葉があるのかを調べてみてはいかがでしょうか?

風水を利用した財布の色選び。各色が持つ効果と意味をご紹介。