東京都の日本橋にある日本銀行。

江戸期から“金座(きんざ)”と呼ばれてきたこの金融の地で、新紙幣(銀行券)は、数十年に一度の頻度で発行されてきました。

そして令和期になり、新紙幣が発行されたことは、みなさんの記憶に新しいと思います。

この記事では、そんな新紙幣について詳しく解説します。

新紙幣にする理由は?

紙幣の価値を保ち続けるために

クレジットカードなどを中心とした「キャッシュレス決済」が普及するなか、紙幣の流通枚数は、年々増加傾向にあります。

新紙幣発行については、一部の専門家から「キャッシュレス決済の普及を遅らせる。」などの否定的な意見もあるようですが、まだまだ現金主義の日本は、紙幣への信頼と需要が高いといえるでしょう。

そんな紙幣の価値を保つため、約20年に1回ほどの頻度で、新紙幣の発行が日本銀行によって行われています。

その主な目的は、“紙幣の偽造”を防止すること。

新規発行から時間の経過した、印刷技術が最先端でない紙幣の長期間の利用は、紙幣の偽造を招きやすく、結果的に紙幣全体の価値を低下させてしまう恐れがあります。

その人物の功績を讃える

新しい人物を描くことで、その人物の功績が注目されることによる“新たな価値観の創造”も、新紙幣の発行目的となっているとされています。

例えば、新一万円札に描かれた、渋沢栄一の生涯は、大河ドラマの題材になりました。

話題性のある「新紙幣発行」は、経済効果にも影響を与えているといえるでしょう。

あなたの財布の中にも!?プレミア(レア)硬貨&紙幣一覧表。

新紙幣を大解剖

最新技術を採用

新紙幣の表側、左部にあるホログラム部分は、三次元肖像などの図柄が、紙幣を傾けると回転する設計。

また、新搭載されるのが、高精細の“すき入れ”と呼ばれる技術。

すき入れ模様を高精細にして、中央部の「すかし」に入れることで、紙幣の偽装を防止できるようになっています。

やさしい紙幣

新紙幣の額面は、旧紙幣に比べ、やや大きくなりました。

また、11本の斜線からなる“判別用マーク”の位置が変更されています。

一万円札は「左右中央」、五千円札は「上下中央」、千円札は「左右上下」となっています。

判別用マークは、視覚障害者用に設けられた、各券種を区別するために導入されているもの。

判別用マークをはじめ、肖像、額面部分には、インキを重ねて“凹凸”を出す、深凹版印刷(ふかおうはんいんさつ)と呼ばれる技術が使われています。

また、紙幣の材料には、みつまたなどの自然植物を採用。

和紙の質感に近い、かなり特殊な手触りになっています。

また、旧紙幣からのサイズ変更はありませんでした。

イラストデザイン

一万円札

表面

“日本資本主義の父”と呼ばれる、実業家=渋沢栄一(しぶさわえいいち)が、新紙幣の象徴となりました。

その生涯を終えるまでに、数百社に及ぶ会社の設立に携わり、経済基盤を築きあげました。

主な著書に「論語と算盤」。

裏面

東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾が設計した、明治期を代表する歴史的建造物。

“赤レンガ駅舎”として、人々に親しまれてきました。

五千円札

表面

1900年創立の津田塾大学(女子英学塾)の創始者=津田梅子(つだうめこ)が、五千円札の肖像に。

岩倉使節団に同行後、すべての女性が教育を受けることができる世界を目指し、近代的な女子高等教育の普及にその人生を捧げました。

裏面

万葉集に登場するなど、私たち日本人に広く親しまれる、藤の花。

五千円札の色と相まって、綺麗な図柄となりました。

千円札

表面

北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)は、破傷風菌の培養、血清療法の確立などに成功した、日本の近代医学の発展に貢献しました。

研究者として、伝染病の研究所を設立。

今後の医療を支えていくような、若手人材の育成に取り組みました。

裏面

「富獄三十六景:神奈川沖波裏」は、江戸後期に活躍した、浮世絵師の葛飾北斎の作品。

世界的評価の高い、日本美術を代表する作品といえるでしょう。

古銭の価値と種類。無料査定で買取価格を調べてみよう!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

新紙幣発行の理由には、デザインの刷新、最新偽造防止技術の活用などがあります。

新紙幣に触れる機会があれば、美しい図柄だけでなく、新たに肖像となった人の偉業を学ぶものよいかもしれません。

リンク:オンラインストア

紙幣の肖像となった歴代の人物。その偉大なる功績を振り返る。