“モチっ”とした、未体験の質感。

sot(ソット)が時間をかけて作り上げた革が、ヤオラレザーです。

この記事では、ヤオラレザーについて解説します。

ヤオラレザーとは?

新感触、誕生

ヤオラレザーは、sot(ソット)が開発を担当した革のひとつ。

モチモチ質感が特徴の革作りを求めて、兵庫県のたつの市のタンナーに依頼をして作られました。

ヤオラレザーは、植物タンニン鞣し革でありながら、クロム鞣し革に引けを取らないほどの“軽量性”と“柔軟性”を兼ね備えた素材。

また、オイルを豊富に含ませているため、しなやかさのある質感に仕上がっています。

余念のない鞣し

ヤオラレザーの鞣し製法は、バケッタ製法が採用されています。

バケッタ製法とは、イタリアのトスカーナ州に脈々と受け継がれる伝統的な鞣し製法のこと。

植物タンニン鞣しを施したのち、家畜用の牛の脛骨を煮立て抽出をした、高純度の牛脚油を時間をかけて浸透させていくことをいいます。

繊維層に至るまで油を浸透させるためには、かなりの手間暇をかけなければなりませんが、一度浸透させれば、内部の油分を失いづらくさせることができます。

ヤオラレザーは、イタリアのバケッタ製法を模した、“タンナーオリジナルのバケッタ製法”によって鞣されています。

また、過度な仕上げをしていないため、とても自然的な表情が楽しめます。

献上品として重宝された姫路レザー。数々の偶然から生まれた白鞣し革。

経年変化を味わおう!

ヤオラレザーは、植物タンニン鞣し革であるため、経年変化を味わうことができます。

数年間使い込むことによって、経年変化による色艶の変化を感じていただけます。

光沢感のある自然的な優しい色は、アンティーク感とヴィンテージ感を演出してくれます。

また、タンニンの優しい香りを楽しむことができます。

お手入れについて

植物タンニン鞣し革のような油分を含む革には、お手入れが欠かせません。

お手入れをすることによって、綺麗な状態を保つことができるほか、乾燥や色落ちといったさまざまな問題を防ぐことができます。

経年変化による色艶の変化が見られるまでは、水分の付着、乾燥や摩擦に注意してください。

リンク:オンラインストア / メンテナンス用品

まとめ

いかがでしたでしょうか?

タンナー独自の伝統的な鞣し製法によって作られている、ヤオラレザー。

sot(ソット)では、ヤオラレザーを使用した革製品を販売しております。

気になった方は、ぜひ各店舗をご利用ください。

リンク:オンラインストア

“軽さ”という価値を革に込めて。ルークレザーについて解説。