時代劇などでよく見かける、小判や四角い穴の開いた小銭。

このような昔使っていた小銭は古銭(こせん)と呼ばれ、非常に高値で取引されています。

本コラムでは、そんな飛鳥時代から存在するという日本の古銭をご紹介します。

参考買取価格なども紹介していますので、もし古銭を持っているという方は、その硬貨の価値を調べてみてください。

古銭の種類

古銭は一般的に現在は流通していない小銭のことを指すことが多く、その種類は以下の6種類に分類されています。

  • 穴銭・・中央に四角い穴が開いているもの
  • 地方貨・・特定の地域で流通したもの
  • 金銀貨・・金銀を使ったもの
  • 外国貨・・海外のもの
  • 判金・・大判小判など
  • 記念貨幣・・国が発行した限定コイン

日本で最初に流通した小銭は、飛鳥時代の銅製穴銭「和同開珎」。

学生時代にこの和同開珎を歴史の授業で習ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、現在でもよく発見されている江戸時代の「寛永通宝」、1964年の東京オリンピックイヤーに国家的行事を記念して発行された記念貨幣もとても知名度のある古銭として知られています。

気になる古銭の価値と買取価格を調べてみよう!

ここからは、日本の古銭の価値をご紹介します。
※ご紹介する買取金額はあくまで目安の金額です。ご了承ください。

穴銭

《寛永通宝》

江戸時代から約300年も流通した寛永通宝。

庶民を中心に利用され、1文銭と4文銭の2種類がありました。

4文銭の裏には、装飾性の高い波模様が入っています。

古銭としての価値は、使用素材と製造地に加えて、書体によっても大きく変動します。

参考買取価格:¥500~¥300,000

《天保通宝》

天保時代に発行された天保通宝。

額面が高いこともあり、大量の偽造品が当時流通したとされていますが、そんな偽造品でさえ現在は稀少価値のある古銭として高値で買取されています。

また、いまだに発見されていない天保通宝もあり、その価値は数百万円を超えるともいわれています。

参考買取価格:¥1,000~¥???

金貨・銀貨・銅貨

金貨などの古銭は、金銀銅の採掘が盛んであった安土桃山時代から江戸時代にかけて製造された古いものと、明治時代以降に製造された新しいものの2種類に大きく分けられます。

いわゆる小判と呼ばれるものも金貨のひとつであり、戦国時代には国内の各国で独自の地方貨と呼ばれる金貨などが流通しました。

そのなかでも有名なのが甲州金であり、日本初の制度化された貨幣とされています。

そして明治時代以降に製造された金貨などは、近代貨幣や近代銭とも呼ばれ、その歴史が比較的浅いという理由によって価値はそれほどないとされています。

ただ、硬貨の種類によって大きく価値が変わり、特に穴のズレや文字のズレなどがある不良品のほうが価値があるとされています。

参考買取価格(近代貨幣):¥1,000~¥???

記念貨幣

《東京オリンピック記念 1,000円硬貨》

日本初の記念硬貨である「東京オリンピック記念硬貨」。

近年では、2020年の東京オリンピック開催を記念した硬貨も製造されています。

参考買取価格:¥1,000~¥10,000

《天皇陛下御在位60年 100,000円金貨幣》

天皇陛下の在位60年を記念した金製の硬貨。

大量に偽造品が出たことで知られていますが、本物と証明されれば、とても高く買取りされるようです。

参考買取価格:¥100,000~¥600,000

もし古銭が見つかったら?

古銭買取の無料査定を依頼しよう!

一般的に古銭は、古銭専門買取業者を仲介して取引されることがほとんどです。

おおよその買取価格などは、ホームページや実店舗で無料で調べてもらうことができます。

しかしながら、買取価格は古銭の状態によって価格が大きく変動するため、専門の鑑定士のいる業者を選んだほうがよいでしょう。

インターネットオークションで出品してみよう!

現在は、昔ほど古銭収集家と呼ばれる人がいないという状況から、古銭の平均買取価格は緩やかに下落しています。

ただ、海外に目を向ければ、世界各国の古銭を熱心に収集しているコレクターがいます。

海外オークションに出品すれば、海外の古銭収集家から意外な反響があるかもしれませんよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

近年では、街中に「古銭ガチャ」という、本物の古銭が入ったガチャガチャも作られるなど、古銭が身近に感じられる機会も増えています。

日本の歴史を追いながら、ぜひ自宅に古銭があるかどうか調べてみてはいかがでしょうか?

【最新版】財布の中にお宝が!?プレミア(レア)硬貨・紙幣一覧。