sot(ソット)横浜赤レンガ倉庫店では、店舗限定品を販売しております。
横浜赤レンガ倉庫のロゴマークをあしらった、赤色の財布は、横浜赤レンガ倉庫店の看板商品。
この記事では、そんな横浜赤レンガ倉庫店限定品をご紹介します。
横浜赤レンガ倉庫店限定品
素材
プエブロレザーの魅力を味わう
イタリア・トスカーナ州を代表する老舗タンナー「バダラッシカルロ社」が手がける、プエブロレザーを採用。
プエブロレザーとは、トスカーナ州に脈々と受け継がれる伝統的な鞣し製法、“バケッタ製法”を用いて作られている、植物タンニン鞣し革のひとつです。
バケッタ製法は、通常の植物タンニン鞣しを施したのち、高純度の牛脚油を時間をかけて浸透させていくこと。
繊維層に至るまで油を浸透させるためには、かなりの手間暇をかけなければなりませんが、一度浸透させれば、内部の油分を失いづらくさせることができます。
また、プエブロレザーの特徴は、和紙のように「ざらり」とした、個性的な手触り。
数年間使い込むことによって、経年変化による色艶の変化を感じていただけます。
高級感のある裏地
山梨県の高級織物「甲州織」を裏地に採用。
織物の本場で培われた高い技術によって生産される甲州織は、先染織物特有の光沢感と発色のよさ、その耐用性が大きな特徴となっており、山梨県の伝統工芸品に指定されています。
そんな“高密度×高品質”である甲州織の裏地は、単なる“裏地”としての役割だけでなく、総合的な品格を上げるものとなっています。
あまり目立たない部分にだからこそ、伝統的な美意識を。
あなたの日常の品に、日本の伝統工芸品を取り入れてみてはいかがでしょうか。
仕様
実用性に特化
横浜赤レンガ倉庫限定品は、sot(ソット)の「プエブロレザー 二つ折り財布」と同仕様になっています。
小銭入れは、ボックス型。
硬貨の額面が見やすい、人気の設計となっています。
想像以上の収納力
カード入れは、小銭入れの裏などを活用すれば、ミドルサイズの財布と同じくらいの枚数が収納できます。
また、仕切りの付いた札入れには、カードを入れることができる切込みを設けています。
永年にわたって愛用してもらえるように
パイピング加工を施しているため、縁部分をあらゆる傷から守ってくれます。
また、パイピングは状態によっては交換をすることができ、経済的な恩恵も受けることができるでしょう。
横浜赤レンガ倉庫という地に相応しい色
横浜赤レンガ倉庫限定品には、横浜レンガ倉庫のレンガをイメージした深みのある赤色を採用。
また、sot(ソット)のロゴの隣に、横浜赤レンガ倉庫のロゴマークを刻印しました。
素敵な旅行の思い出にどうぞ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
みなとみらい観光の土産としても人気の横浜赤レンガ倉庫限定品。
横浜赤レンガ倉庫限定品についての在庫状況については、直接横浜赤レンガ倉庫店にお問い合わせください。
リンク:横浜赤レンガ倉庫店