日々、多くの人々が行き交う街、渋谷。

そんな渋谷の象徴ともいえるのが渋谷スクランブル交差点です。

東京の観光名所の1つでもあり、世界一有名な交差点とも呼ばれる渋谷スクランブル交差点。

ですが、なぜあんなに人が集うようになったのか。

そして、どんな歴史があるのかを知らない方が多いのではないでしょうか?

実は、渋谷スクランブル交差点は1973年のスクランブル化(複数の信号が同時に変わって、人が密集する状態のこと)になるまで、あのような人が波のように押し寄せる光景はありませんでした。

活気づく現在のスクランブル交差点になるまでの歴史を分かりやすくご紹介します。

スクランブル交差点と渋谷の街の遍歴

古くから交通の要所であった交差点 ~江戸時代

渋谷スクランブル交差点を語るうえで外せないのが、「渋谷」という街の歴史です。

歴史は遡ること江戸時代。

現在のスクランブル交差点を左右に横切ようにして伸びていたのが、大山街道(現在の道玄坂)という当時の重要な街道です。

当時の大山街道は、「大山阿夫利神社」という歴史ある寺に向かって、主に参拝客が通る道として栄えました。

この街道をさらに進むと、秦野や小田原といった街を経由して、大街道の東海道に通じる道でもあったため、当時は東海道のバイパス的な役割のある街道であったことから、非常に多くの人々や荷物を牽いた馬車などが忙しなく行きかっていたそうです。


葛飾北斎の隠田の水車(当時の渋谷駅エリア~神宮エリア付近)

また、多摩でとれた水産物や農作物が江戸の中心地に移動するときにも、人々はこの渋谷の交差点を通ってモノを運んでいたのでした。

このように、江戸時代かあら人と物が目まぐるしく往来するとても重要なエリアだったんですね。

しかし渋谷という街そのものは特に発展することはなく、あくまで重要な道の通る街のままでありつつけました。

現在と違って、当時は農村地帯だった渋谷の街は、広い田園風景が広がっていたのだそうですよ。

今ではとても想像もできない光景が当時は広がっていたのですね。

キャットストリートってどんなところ?渋谷の違う一面見ることができる場所。

明治になって一気に活気づく渋谷の街 明治時代~昭和時代(戦前)

1885年に鉄道渋谷駅が完成するものの、一日の駅利用者はわずか数十人の小さな駅でした。

周辺も田園風景の残る農村集落で、まだまだ市電が人々を支える移動手段となっていました。

明治になると東京という街全体が大きな広がりを見せるようになり、当時都心だったところから、郊外に人が移り住むようになります。

渋谷もその影響を大きく受け、駅周辺を中心に急速に開発が進み、国の「富国強兵」と呼ばれるスローガンのもと、増強に増強を重ねる軍の施設「代々木練兵場」が設置されます。

この影響で渋谷や世田谷にも軍の関連施設が次々と立ち並ぶようになり、明治以降は軍の関係者や兵士が暮らす街へと変化していったのでした。

昭和にかけてもまた、軍関係者や兵士が休日を楽しむ場所として渋谷の街は宮益坂や道玄坂を中心に栄え、渋谷という街が現在のような飲食業や娯楽施設のある華やかな街に徐々に彩られていきます。

戦後の渋谷スクランブル交差点と街 戦後~


戦後間もない渋谷のスクランブル交差点(引用:Wikipedia)

しかし、太平洋戦争に突入すると東京の街は繁華街を中心にアメリカ軍の空襲で大きな被害を受け、渋谷の街も瓦礫だけが残る風景に一変しました。

戦後はGHQの管制によって道玄坂下にあった闇市のような露店はきれいに整理・撤去され、スクランブル交差点の整備など大規模な工事が行われ、街全体の景観は現在に近いものになります。

1950年代~70年にかけてセンター街や駅前に大型百貨店が立ち並び始めます。

駅周辺の開発と日本の経済発展の影響を受けて渋谷には都外からの買い物客や通勤客が急増。

これらをきっかけにファッションや歓楽街としての知名度がアップし、一気に渋谷が華やかな街へとイメージを変えていったのでした。

一度に交差点を渡る人数が桁違い!現在の渋谷スクランブル交差点

冒頭でも記載した通り、今では大都会東京の象徴ともいわれるようになった渋谷スクランブル交差点。

多い時では一度にあの交差点を3000人以上、一日にして50万人もの人があの交差点を行き来しているというのだから驚きますよね。

そんなスケールの大きい人の行き来を一目見ようと、海外の観光客のツアー日程にも組み込まれているくらいに重要な観光地と化しています。

また、Youtube上でライブ配信されているスクランブル交差点の様子はとても人気。

見ているだけで、自分が交差点にいるかのような感覚になりますよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今ではこのような圧巻の風景を楽しめる大都会渋谷ですが、昔から栄えていたわけではなく、一面が農村地帯だったと思うと感慨深いですよね。

渋谷にお越しの際は、渋谷スクランブル交差点を見ながら過去の渋谷の風景を想像して楽しんでみてはいかがでしょうか?

リンク:キャットストリート店

店長のこだわりが詰まったお店。渋谷キャットストリート店をご紹介。