渋谷から表参道を繋ぐこのキャットストリートは、
歩くだけでも楽しめて、個性的なお店を沢山見ることができる、とっても刺激的な道。

今回は、そんなキャットストリートの魅力をご紹介します。

キャットストリートとは?

キャットストリートは、渋谷区の遊歩道の1つ。

渋谷区神宮前3丁目から5丁目にかけて、約1キロの長さがあり、
渋谷と原宿を繋ぐ明治通りから表参道側に一本入った裏通りです。

キャットストリートの正式名は「旧渋谷川遊歩道」。

1964年の暗渠化(川を地下に埋めること)された渋谷川の上に作られたのが、キャットストリートの始まりです。

初期はかなり幅の狭い遊歩道でしたが、
防災の観点から車が通ることのできる道幅になり、今に至ります。

キャットストリートには、所狭しと軒を連ねる小さなブティックや、
こだわりを感じるカフェなどが立ち並び、最先端のファッションに敏感な人々で賑わいます。

通称:裏原宿とも呼ばれ、ディープな街として日々多くの人を魅了しているエリアです。

キャットストリートの名前の由来。

さて、このパンチの利いたキャットストリートのという名前。

この名前の由来は諸説あるようで。。。

①元々猫が多かったから
②「ブラックキャッツ」という日本のバンドが生まれたエリアだから
③猫の顔のように小さく細い道だから

などがありますが、いずれにしても親しみやすくて、愛らしい名前ですよね。

キャットストリートという名前は、実は海外にも点在しており、
香港やイギリスのオックスフォードにも同じ名前の通りがあるのだとか。

キャットストリートの見どころ。

キャットストリートの見どころは沢山ありますが、
キャットストリートを初めて訪れる方にも分かりやすく「これだけは見逃せない」点をお伝えします。

安い!可愛い!一日では足りない古着屋巡り

キャットストリートには、とっても多くの個性的な古着屋があります。

レディース向けはもちろん、メンズにも特化した古着屋もあるため、
週末には性別年齢関係なく、古着好きの方々が多くキャットストリートを訪れています。

また、キャットストリートを抜けた先の原宿にも古着屋が点在しているので、
キャットストリートから時間をかけて古着屋巡りをするなんてのもいいでしょう。

なかなか手に入らないようなアイテムを、
宝さがしのような感覚で見つけるのが古着屋巡りの魅力!

気に入ったものがあれば、SNSを使ってその場で世界に発信するのもいいでしょう。

道でファッションスナップを撮影するのもよく見かけるエリアです。

買い物に疲れたら、グルメで一休み。

キャットストリートでは、カフェやフードスタンドを古着屋と同じくらい多く見かけます。

外観からすでにこだわりを感じる、おしゃれで居心地の良いカフェや、
巷で話題のフードスタンドが、ファッション系ブディックを囲むように点在しています。

ガレットと呼ばれるクレープのような生地の上に、卵やベーコン、
生クリームを乗せたフランスの郷土料理や、お肉にこだわったハンバーガー。

さらにはあまり見かけないアボカド料理専門店まで。

ついつい立ち寄りたくなってしまう飲食店ばかりで、
事前に何を食べようか決めておかないとずっと目移りしてしまいそうです。

また、キャットストリートにはベンチや腰を下ろせるような場所があるので、
もし買い物に疲れてしまっても、ゆっくりと飲み物を飲みながら休憩などもできますよ◎

sot渋谷キャットストリート店にも是非お立ち寄りください。

キャットストリートにお越しの際は、ぜひsot(ソット)にもお立ち寄りください。

店内は、店主が集めた海外の古いアンティーク雑貨と、
木のぬくもりに包まれた落ち着いた雰囲気を感じることができますよ。

渋谷の喧騒から少し離れたこの場所で、ゆっくりと革製品をお楽しみいただけます。

またお客様同士の会話も、路面店であるキャットストリート店の醍醐味のひとつ。

そんな人のふれあいも楽しめるキャットストリートを歩けば、
また渋谷の違った一面を見ることができるでしょう。