毎日革靴を履く方は特に、大切な革靴を長く使うためには日々の保管方法や環境が重要です。
革靴の保管方法を覚えてしまえば革靴の型崩れやカビの発生を防ぎ、革靴を綺麗に保つことができます。
今回は、忙しいあなたのために帰宅後にできる「簡単な革靴の保管方法」をお教えいたします。
1. ホコリを落としましょう
革靴は1日使っただけでもホコリと汚れ付着しています。
この汚れをそのままにしておくと汚れが蓄積し、より除去が難しい汚れとなってしまいます。
革の表面についた汚れはカビの発生の原因ともなってしまうので、丁寧に革用のブラシを使って表面の汚れを取りましょう。
おすすめのブラシ:コロニル「馬毛ブラシ」
ブラシは細かな隙間の汚れも取ることができる和やらかい馬毛を使ったものが断然おすすめ。
さらに毛の部分の面が広いものは短時間でブラッシングが行えるので便利です。
これだけでも、月に一度の革靴のしっかりとしたケアの際にブラッシングをする必要がなくなります。
また革靴全体をブラッシングしながら見ることで、気づかなかった傷や汚れを発見できる機会になり、革靴の状態をチェックすることができます。
(リンク:コロニル「馬毛ブラシ」の詳細・購入ページ)
2. 乾燥させる
夏の季節はもちろん、人間の足はかなりの汗をかいている部位です。
汗を吸収した革靴内部は湿度が高いため、カビの発生を防ぐためにも一晩乾燥させましょう。
靴棚ではなく、風通しのよい場所であればよりしっかりと湿気を除くことができます。
ニオイも気になる方は乾燥脱臭剤などを入れ、雨に濡れてしまった革靴の場合は新聞紙などを丸くして入れておくと除湿・脱臭効果が上がるのでおすすめ。
3. シューツリーを入れる
乾燥がしっかりとできたらシューツリーを入れましょう。
シューツリーはさらに湿気を除去する効果のある木製のものを使うことをおすすめします◎
シューツリーを入れることによって本来のカタチをキープするとともに、履きシワやソール部分の反り返しを防ぐ効果があります。
シューツリーは比較的安価なものもありますが、絶対に靴の形に合った作りのものを使用しましょう。
形が合わないものを使用してしまう靴の形が逆に崩れてしまう原因となってしまうため、信頼できるメーカーのものを選ぶことが重要です。
まとめ
いかがでしょうか?
今回ご紹介した保管方法を日常的に行えば、きっとあなたの革靴が長持ちすること間違いなしです。
また、革靴は1足だけでなく、2足用意して、交互に履くことで革靴の負担を軽減させることもあなたの革靴を長持ちさせる秘訣です。是非一度試してみてくださいね。