エキゾチックレザーとは
エキゾチックレザーとは、爬虫類を中心とした希少動物から採れた革をいいます。
革製品には牛・豚・羊などの食の副産物を利用した家畜の革が一般的に使用されますが、これらエキゾチックレザーはこれとは別の目的で育った動物の皮が利用されています。
エキゾチックレザーには爬虫類以外にも、以下のような鳥類や哺乳類の動物も含まれています。
- 爬虫類(ワニ・トカゲ・ヘビなど)
- 魚類(エイ・サメなど)
- 哺乳類(象など)
- 鳥類(ダチョウなど)
エキゾチックレザーの魅力と問題
最大の魅力は様々な模様が楽しめること
エキゾチックレザーの魅力は、唯一無二ともいえる特有のツヤ感と模様。
お手入れがやや難しい素材が比較的多くを占めますが、革本来の美しい発色や光沢を味わうことができます。
ただ、一般革とは違ってエイジングはあまり楽しむことはできないとされています。
乱獲された革が使われているという社会問題
エキゾチックレザーには昔から大きな問題点が存在します。
それは革を作るためだけに飼育された動物や豊かな自然に生きる野生動物の皮を利用するという点です。
すべてのエキゾチックレザーにいえることではありませんが、製品作りのための飼育と乱獲が常に問題視されています。
特に革の価値は動物の飼育年数が短ければ短いほど上がる傾向があるため、年齢の若い動物をお金目的で処分するという倫理面についても問題提起がされています。
近年は上記のような社会問題が広く認知されたこともあり、ハイブランドを中心にエキゾチックレザーの使用を中止するブランドや企業が続出しています。
sot(ソット)でも、製品を作るための動物搾取やワシントン条約(CITES)抵触の観点から、エキゾチックレザーを一切使用しておりません。
ワシントン条約(CITES)とは
世界規模で全滅の危機に瀕する動植物の保護を定めた国際条約のことで、通称「絶滅の恐れのある野生植物の種の国際取引に関する条約」と呼ばれます。
1973年に成立、1980年に加盟した日本を含む世界90か国以上の環境省及び厚生省の大臣がアメリカはワシントンで国際刑事裁判権を持っています。
約14種類の動植物が「商取引が禁止されているもの」や「原産地の輸出許可書が必要なもの」などに区分されており、その区分によって国際取引の規制が設けられています。
違反者には重い懲役刑が課せられることになっています。
エキゾチックレザーの種類
ワニ(クロコダイルレザー)
エキゾチックレザーの代表格であるワニ革。
とても高価な革として扱われており、独特のウロコ模様を活かした“肚(はら)ワニ”と、背の大きなウロコを活かした“背ワニ”があり、どちらもウロコの枚数が多いものや配列が整っているものが高価格で取引されます。
クロコダイル・アリゲーター・カイマンの3つに大きく分類されており、ベルトや時計バンドによく見ることができます。
トカゲ(リザードレザー)
エキゾチックレザーの中で最もポピュラーな素材。
比較的強度と厚さがあり、財布に使われることの多い素材です。
背にある美しい鱗模様が魅力となっており、特にリングマークリザードと呼ばれるものは表面のキメが細かく人気の種となります。
ヘビ(パイソンレザー)
繊細な見た目に反してとても丈夫な素材でもあるヘビ革。
模様やカラーリングが種類によってそれぞれ異なり、個性的な斑点や模様を楽しむことができます。
斑紋がダイヤ型のものを「ダイヤモンド・パイソン」、石垣状のものを「モラレス・パイソン」と呼びます。
ニシキヘビが利用されることが多く、財布や鞄などにも使われています。
特にコブラの革は希少価値が近年とても高くなっていることでも知られています。
その他
その他エキゾチックレザーには哺乳類や鳥類の皮が使用されています。
ダチョウ(オーストリッチレザー)
オーストリッチはワシントン条約によって日本への持ち込みが禁止されている革。
原産地の証明書が必要となるこの革は、エキゾチックレザーの中でも高級素材として知られています。
表面の突起(クルマーク)が特徴となっており、このクルマークはダチョウの羽が生えていた背中のみにみられる特別な表情となっています。
クルマークはダチョウから採れる皮の40%程度にしかなく、密度が高くて大きいものになるほど価値が高くなり、最高級のものは「フルポイント」とも呼ばれています。
丈夫で柔軟性に優れており、女性人気の高い素材となっています。
カバ
マットで柔らかな風合いが特徴です。
原産はアフリカがほとんどです。
ゾウ
ゾウ独特のシワときめ細やかさに定評があります。
革は全体的に強くて丈夫です。
アザラシ
カナダ北東部のバッフィン島が一大産地。
シールスキンと呼ばれ、毛皮としても使われています。
厚みがありとても丈夫で、畝模様のある表面の美しさが特徴です。
エイ
スティングレーと呼ばれます。
細かい粒状の鱗に覆われており、キラキラと輝いているのが特徴です。
サメ
塩酸で鱗を除いたあと、鮫肌と呼ばれる所以にもなっている楯鱗という硬い表皮を柔らかく鞣すことによって生産されています。
頭から尻にかけて網目状の模様を見ることができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は一般革とは全く違う生産背景や特色を持つ、エキゾチックレザーについてご紹介しました。
問題点の多いエキゾチックレザーを使用した革製品を購入する場合には、きちんとした産地の確認や自身の倫理観に基づいて購入することが大切かもしれません。
sot(ソット)では一切のエキゾチックレザーの取り扱いはありませんが、世の中に存在する革のご紹介の大切な要素としてご紹介させていただきました。